• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児者指導のタッチポイントマトリクス分析とハイブリッド化による継続性向上

研究課題

研究課題/領域番号 21K20218
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関目白大学

研究代表者

森 つくり  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (30320493)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード聴覚障害児者指導・評価 / ハイブリッド化 / 継続性向上 / 聴覚障害児者指導 / 聴覚障害児者 / ハイブリッド型個別対面指導 / タッチポイントマトリクス分析 / タッチポイントマトリクス
研究開始時の研究の概要

本研究は、聴覚障害児・者を対象とした個別の言語指導の継続性を向上させる方法を検討するため、言語指導の手法として用いられる個別直接対面指導の継続性の現状と問題を明らかにするとともに、タッチポイントマトリクスを用いて対象児・者の特別ニーズとそれにあわせて選択されている情報・メディア・教材の連関を時系列的に明らかにし、継続性の問題の要因を検討する。また、要因検討の結果を受け、デジタル技術を用いて継続性を向上させた、聴覚障害児・者へのハイブリッド型個別対面指導手法のプロトタイプを提案する。

研究実績の概要

聴覚障害児・者を対象とした個別の言語指導の有効性を向上させる方法を検討するため、言語指導の手法として用いられる個別直接対面指導の継続性の現状と問題を明らかにするとともに、タッチポイントマトリクスを用いて対象児・者の特別ニーズとそれにあわせて選択されている情報・メディア・教材の連関を時系列的に明らかにし、継続性の問題の要因を検討すること、また、要因検討の結果を受け、デジタル技術を用いて継続性を向上させた、聴覚障害児・者へのハイブリッド型個別対面指導手法のプロトタイプを提案することを目的とした研究を遂行した。
今年度は、特別ニーズと情報・メディア・教材の連関のタッチポイントマトリクス時系列的分析を行い、デジタル技術を用いて継続性を向上させた聴覚障害児・者へのハイブリッド型個別対面指導手法を検討するため、以下の2点を実施した。
1)指導対象児・者を増やして、特別ニーズ(聴取、構音、話速、声量、助詞、語連鎖、語彙、概念、コミュニケーション、読解、作文等)と情報・メディア・教材(動作、表情、口形、音、音声、絵、文字、ビデオ、触る、動く、見る、聴く、指す・取る、発する、書く、やり取りする、教示、フィードバック等)の連関をタッチポイントマトリクスを用いて時系列的に分析した。
2)聴覚障害児・者への個別直接対面による言語指導の継続性の現状と問題の検討、タッチポイントマトリクスを用いた時系列的な分析結果を用いて継続性の要因を検討した。
2023年度の成果として、研究対象者のさらなる確保、個別直接対面による言語評価と指導の実践、指導の継続性向上を図るためのオンライン評価・指導実践を行い、タッチポイントマトリクスを用いた時系列的分析を継続した。現時点で何例かのデータが得られており、引き続き、指導継続性の要因を明らかにするためのデータの蓄積と分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までの研究の進捗状況にやや遅れが生じている原因として、以下の点があげられる。
1)研究を開始した当初、すでに新型コロナウイルスの感染が拡大していたが、個別形態ではあるが直接対面による言語指導を実践するため、2023年度においても研究対象者の確保が想定していた以上に難しかった。
2)新型コロナウイルス感染は終息しつつあるものの、その影響が長引き、確保できた研究対象者への個別直接対面による言語指導・評価の機会が得られにくい状況が続いた。
3)各々の研究対象者の個別的な事由(青年期ケースの保護者の病気の罹患、就職など)によって、オンライン指導・評価の体制整備に時間を要した。

今後の研究の推進方策

今年度、確保した研究対象者の個別直接対面による言語指導・評価の継続、および、オンライン指導・評価を行って、タッチポイントマトリクスを用いた時系列的分析を継続する。オンラインによる指導だけでなく、言語評価も実践に加えているため、ハイブリッド型指導と評価の継続性向上に関するデータをさらに蓄積する。
また、指導・評価継続性の要因を検討して、継続可能なハイブリッド型指導・評価のプロトタイプを提案し、成果物の国内外への発表を目指す。
研究計画の変更は特にないが、直接対面による言語評価・指導の実践には新型コロナウイルス感染予防等の対策を引き続き行うこと、各々の研究対象者の個別的な事由に配慮することに留意して、本研究課題を推進する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 討論型授業における音声認識による字幕の校正効果に関する一検討2023

    • 著者名/発表者名
      熊井 正之、森 つくり、石川 美希、橋本 陽介
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47 号: Suppl. ページ: 61-64

    • DOI

      10.15077/jjet.S47038

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2023-12-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ろう者の構音獲得の経過と意義2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Tsukuri、Kumai Masayuki
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 64 号: 2 ページ: 126-134

    • DOI

      10.5112/jjlp.64.126

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンラインによる青年期人工内耳装用者の言語評価2023

    • 著者名/発表者名
      森つくり、熊井正之
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 22 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人工内耳装用児支援のための医療機関と家庭の連携に関する検討 ―当事者の家族に対する半構造化面接調査を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      紺野莉沙、森つくり、熊井正之
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 22 ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害児・者指導のハイブリッド化による継続性向上2023

    • 著者名/発表者名
      森つくり、熊井正之
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 6(3) ページ: 41-44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ろう者の構音獲得の経過と意義-青年期に構音指導を行った一例-2023

    • 著者名/発表者名
      森つくり、熊井正之
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 64(2) ページ: 126-134

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンラインによる聴覚障害者の言語評価の試み2022

    • 著者名/発表者名
      森つくり、熊井正之
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 21 ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様な学習者における非同期型学習用教材の使用性の検討-非同期型学習用ビデオ教材の字幕付・移動と解説領域強調の効果-2021

    • 著者名/発表者名
      熊井正之、森つくり、石川美希、橋本陽介
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第59回大会発表論文集

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な参加者における学習支援システムの使用性推移の検討2023

    • 著者名/発表者名
      熊井正之、森つくり、石川美希、紺野莉沙、梶井正紀、橋本陽介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な参加者における学習支援システムの長期的使用性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      熊井正之、森つくり、石川美希、紺野莉沙、梶井正紀、橋本陽介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な学習者における非同期型学習用教材の使用性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      熊井正之、森つくり、石川美希、橋本陽介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 事例研究Ⅰ「聴覚障害児の事例-コミュニケーションと母子関係-」目黒達哉、石牧良浩編「障害をもつ人の心理と支援-育ち・成長・かかわり-」2022

    • 著者名/発表者名
      森つくり、渡邉正人、鈴木祥隆、森和歌子、小倉靖範、森﨑博志、木村駿介、椎野智子、高橋彩、菊池紀彦、菅吉基、廣澤満之、大橋徹也、都築裕之、有井香織
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780609615
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 事例研究「聴覚障害の事例-コミュニケーションと母子関係-」(目黒達哉・石牧良浩共編著、障害をもつ人の心理と支援-育ち・成長・かかわり-)2022

    • 著者名/発表者名
      森つくり
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780609615
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi