• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音韻意識の個人差と英語困難の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K20219
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

岩田 みちる  東海大学, 国際文化学部, 特任講師 (50738151)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード音韻意識 / 音韻処理 / 認知心理学 / 教育心理学 / 英語
研究開始時の研究の概要

発達性ディスレクシアの研究知見に基づき,大学生における英語の学習困難と音韻処理の能力の関係を明らかにする。
日本語に必要となる音韻単位(モーラ)は英語(音素)よりも大きいため,日本語で読み困難が認められない場合でも,英語では困難を示す場合があると予想される。音韻意識の個人差を評価することで,個に応じた教育法や教材開発に寄与することを目的として,第一にシラブルへの音韻意識の個人差と英語の読みの関連を検討し,第二にシラブル単位の音韻意識を高めることによる英語の読みへの教育効果を検討する。

研究実績の概要

妊娠による体調不良により研究が遂行できず、本年度は研究を中断した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

出産・育児休業のため。

今後の研究の推進方策

復帰後は、計画に則って研究を再開する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi