• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習者・英語教師の心的体験:アドバイジングを通した4次元的プロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 21K20222
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

守屋 亮  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (00906711)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードperezhivanie / 社会文化理論 / 言語学習アドバイジング / 英語学習者・英語教師 / 縦断的研究 / 協働的対話 / 主体性
研究開始時の研究の概要

本研究は、英語学習者と英語教師に縦断的なアドバイジングを実施することで双方の心的体験を環境と時間軸を考慮した4次元的な枠組でプロファイリングし、アドバイジングを通してどのように心的体験が変化していくのか可視化することを目的とする。手順としては、事前ヒアリングで対象となった英語学習者・英語教師に、複数のアンケートおよび申請者とのアドバイジング・セッションを約半年間実施する。セッションから得られたデータを基に、各個人のみならず英語学習者・英語教師・全体といった異なる観点からも詳細な分析を行い心的体験の様相を明らかにする。

研究実績の概要

外国語学習・教育でも主体性(agency)は重要であるが、その主体性に伴う心的体験(perezhivanie)は認知・感情・環境による統合体であることから、どれかを欠いては十分に考察および支援できないという問題がある。この問題を踏まえ、本研究では、1)英語学習者と英語教師の主体性をアドバイザーとの協働的な対話によりサポートする言語学習アドバイジング(以下、アドバイジング)を縦断的に実施し、2)双方の心的体験がどのように形成され変化していくのかを環境と時間軸を考慮した4次元的な枠組でプロファイリングし可視化することを目的としている。3年目の本研究では、2年目に引き続き、5名の英語学習者・英語教師に実施したアドバイジング・セッションの分析および解釈を進めた。その結果、心的体験に関する研究で議論されている複数のテーマ(例:「認知と感情」「主体と環境」「過去と現在」の弁証法的発達)が参加者の英語学習経験や教授経験から確認できた。これまでの先行研究では心的体験における特定の側面のみを論じたことによる知見が多数を占めていたが、複数のテーマ同士が主体の弁証法的な発達に寄与するのは本研究から得られた重要な知見である。考察を深める作業と並行し、心的体験もしくはアドバイジングに関する知見を複数の学術誌や学会にて発表した。本研究課題は3年で完遂する予定であったが、後述する理由の通り参加予定だった学会の開催時期が例年と異なり、スケジュールの都合上参加が極めて困難だったため、研究期間を再度1年延長した。この再延長期間を通して、より研究を精緻なものとし、さらなるアドバイジングや心的体験の知見を提供することに努めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3年目は当初、アメリカで開催される社会文化理論の学会に参加して当該分野の専門家から分析や解釈についてのフィードバックをもらう予定だった。しかし、例年と開催時期が異なり、所属研究機関における業務スケジュールの都合上、参加できず甚大な影響ではないにせよ研究遂行に支障が出てしまった。より精緻な分析や解釈を行うために研究期間を再延長したものの、元々は2023年度で終了する計画だったため、「やや遅れている」とした。一方、セッションで交わされた内容の書き起こしや心的体験に関する情報の蓄積自体は順調であり、次年度も分析や解釈を一層洗練させる。また、分析結果は引き続きプロファイリングを充実させるのみならず、国内外の学会や論文としてもアドバイジングや心的体験の観点から複数公表していく予定である。

今後の研究の推進方策

次年度も引き続き心的体験の分析および解釈を進め、国内外の学会や論文による研究成果の公表に取り組んでいく。また、解釈が深まるにつれ追加のデータが確認のために必要になるかもしれないが、その際は参加者のスケジュールや負担に配慮しつつ、必要最低限の範囲でやり取りを行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Supporting First-year Students Through Written Advising: Thematic Characteristics of Comments by Peers2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya & Misako Kawasaki
    • 雑誌名

      JASAL Journal

      巻: 4 ページ: 55-76

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learner Perezhivanie and Mutual Advisor-Advisee Development Through Advising: A Longitudinal Case Study of JSL Learner2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya
    • 雑誌名

      Studies in Self-Access Learning Journal

      巻: 14 号: 3 ページ: 287-305

    • DOI

      10.37237/140304

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supporting First-Year Students Through Written Advising: Thematic Characteristics of Comments by Peers2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya & Misako Kawasaki
    • 雑誌名

      JASAL Journal

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learner perezhivanie and mutual advisor-advisee development through advising: A longitudinal case study of JSL learner2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya
    • 雑誌名

      Studies in Self-Access Learning Journal

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the collective aspects of perezhivanie through classroom-based peer advising sessions2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya
    • 雑誌名

      JASAL Journal

      巻: 3 ページ: 42-65

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] An Exploration of Language Teacher Perezhivanie Through Recurrent Restorying: Tracing and Understanding Professional Development in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya & Misako Kawasaki
    • 学会等名
      The 21st International Association of Applied Linguistics World Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文書ピアアドバイジングを通した第二言語学習者の相談とアドバイス内容の混合分析2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑美佐子, 太原達朗, & 守屋亮
    • 学会等名
      2023年度外国語教育メディア学会全国研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigating the role of perezhivanie in L2 learning: A longitudinal case study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Language and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Profiling emotion regulation patterns and providing emotional support in L2 learning: A longitudinal mixed methods study2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya
    • 学会等名
      The 4th International Psychology of Language Learning conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Written advising supporting freshmen by seniors2022

    • 著者名/発表者名
      Misako Kawasaki & Ryo Moriya
    • 学会等名
      The Japan Association for Self-Access Learning 2022 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Profiling emotion regulation patterns and providing emotional support in L2 learning: A longitudinal mixed methods study2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya
    • 学会等名
      The 4th International Psychology of Language Learning Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the unity of cognition and emotion in collaborative advisory sessions: A qualitatively-driven mixed-methods study2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Moriya
    • 学会等名
      The 19th International Association of Applied Linguistics World Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi