研究課題/領域番号 |
21K20223
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 鳴門教育大学 (2023) 金沢学院大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
家崎 萌 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70908706)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 美術教育 / 教員養成 / オープンフォーム / 中欧 / 他者 / プロセス / コミュニケーション / コンフリクト / 造形プロセス / 場 / 共同制作 / 場、空間 / ポーランド / プロセスの認識 / 教材開発 / 空間 / 他者と共同 / 造形 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本の教育に今日求められている予測困難な状況に主体的に関わる資質・能力の育成に資する「コンフリクトに向き合う場」に焦点を当てた、大学の教員養成課程における他者と共同する美術教育授業の教材開発の土台を構築する。教材開発には、自らの意図と異なる他者と色や形をつくりかえながら場を共有し、互いのあり方を認識していく「オープンフォーム(Open Form)」という理論を応用した中欧の美術教育実践を手がかりとする。「オープンフォーム」発祥の中欧の美術教育の調査を行い、日本の教員養成系大学における美術教育で有効な教材を開発・実施していく視点や構造を抽出整理し、実践・検証に向けて環境を整備する。
|
研究成果の概要 |
予測困難な状況に主体的に関わる資質・能力の育成に資する「コンフリクトに向き合う場」に焦点を当てた、教員養成における他者と共同する美術教育授業の教材開発のため、中欧の美術教育を手がかりとして文献及び国内外の研究者へ取材調査を行った。教材開発の軸となる「オープンフォーム(Open Form)」という理論を構造化した美術館や教育機関で取り組まれている実践について取材し、日本でパイロット実践に取り組んだ。これらの研究の成果について、国内外の学会で発表し、執筆した論文は学会誌等に掲載された。また研究のまとめとして報告書を作成し関係機関に配布することで、研究成果の公開に取り組んだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会が急激に変化していく今日、ものや人、情報の往来はその範囲や速度、関係の仕方の複雑性を増している。わが国でも、多様な背景をもつ人々との共生へ向けてどのような資質・能力を育成すべきか教育に問われている。本研究では美術教育の教員養成において、他者との共感的なかかわりに加え、いかにコンフリクトに向き合うかを問う教材開発を目指し、地政学的に他者とのコンフリクトに絶えず対峙してきた中欧の美術教育の一端を明らかにし、その構造を日本の実践へ展開する要点を得た。わが国の教育課題に資する大学授業の教材として、理論的構造と実践可能なモデルを示した。
|