研究課題/領域番号 |
21K20229
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城大学 (2023) 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2021-2022) |
研究代表者 |
井口 亜希子 茨城大学, 教育学野, 助教 (90908352)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 聴覚障害 / 幼児 / コミュニケーション / 手話 / 指文字 / 音韻意識 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、聴覚障害のある幼児は、音声言語と手指言語の二言語環境下にて養育されることが多い。そのなかで、「指文字」は手指言語と音声言語の両方の特性をもつことから、初期語彙獲得期の聴覚障害のある幼児にとって、手話と日本語の語彙を対応付けること、音韻意識の発達を促進させる視覚的な手掛かりとなること等が期待される。本研究では、指文字の表出および読みの二側面の習得過程について、手指言語と音声言語それぞれの発達段階を考慮したうえで検討する。聴覚障害児教育で培われてきた、幼児と教員の相互交渉の中で言語を育む活動に位置づく、音声言語の語彙獲得を意図した指文字の使用モデルを検討する基礎的な知見を得るものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では,1)聴覚障害幼児の指文字の習得過程と,それを踏まえて2)教員は指文字をどのように使用しているかの検討を行った。1)について,聴覚障害幼児(年中・年長)を 対象とし,指文字の単語表出の発達について,音韻意識の発達関連を検討した。2)について,特別支援学校(聴覚障害)幼稚部の教員(年少児担当2名,年長児担当2名)が会話場面で用いる指文字について,年少児・年長児期別に指文字の使用特徴及びその背景にある指文字の使用意図を調査した。これらの研究より,年少児期は指文字を使用するための準備段階の形成,年長児期は幼児の指文字習得を前提とした日本語語彙拡充の促進が意図されていると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聴覚障害幼児は,周囲の大人との相互交渉を通して指文字を習得していくことが予想され,その習得過程を明らかにするためには,指導者側の視点及び,幼児側の視点の両方からのアプローチが求められる。本研究では,教育指導的側面及び発達的側面の両側面からの検討を通して,音声言語と手指言語の2つの言語環境下で養育される聴覚障害幼児の指文字習得過程を明らかにすることを目的とした。本研究成果は,聴覚障害児教育で培われてきた,幼児と教員の相互交渉の中で言語を育む活動に位置づく,音声言語の語彙獲得を意図した指文字の使用モデルを検討する基礎的な知見を得るものである。
|