研究課題/領域番号 |
21K20249
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
野瀬 由季子 関西学院大学, ライティングセンター, 助教 (50908043)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本語教師教育 / 日本語学校 / 教師研修 / 授業観察 / 協働 / 日本語教育機関 / 日本語教師 / 同僚性 / 授業デザイン / ファシリテーター |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本語教育機関における専任日本語教師―非常勤日本語教師間の同僚性形成に着目して、授業観察を用いた教師研修プログラムを構築することによって、日本語教師の能力開発を図ることを目的とする。そのために、まず、授業観察を用いた教師研修プログラムの実施と効果検証によって、「能力開発を促進する同僚性の特徴」と「教師間の同僚性の形成過程」の解明を試みる。次に、授業観察を用いた教師研修プログラムを組織的・継続的に実施できるよう、研修の実施に必要な要件をまとめたガイドブックを作成する。本研究によって教師研修のデザインに関する知見が得られ、日本語教育機関全体の教育の質が保証されていくことが期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本語教育機関における教師集団の同僚性形成に着目し、授業観察を用いた教師研修プログラムを構築することによって、日本語教師の能力開発を図ることであった。本研究では、日本国内の日本語教育機関において授業観察を用いた教師研修プログラムを実施し、参加した授業者・観察者やファシリテーター等から得たデータの分析を行なった。本研究では、授業観察を用いる際の具体的な研修手順を示すにとどまらず、授業者・観察者の日本語教師同士の協働や授業者・観察者とファシリテーター間での協働など、授業観察を用いた内部研修を組織的・継続的に実施する上で重要な教師間の関係性の有り様も示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の知見は、日本語教育機関が授業観察を用いた内部研修を実施する際、非常勤・専任日本語教師といった立場の違いや、日本語教育歴の違いがある日本語教師同士でも協働が促されるよう研修がデザインされる必要があることを実証的に示した点に意義がある。日本語教育機関の状況とそこに所属する日本語教師間の関係性を考慮しながら、内部研修を組織的・継続的に実施できるよう、汎用性のある知見を示すことができた本研究の成果は、国内の日本語教育機関全体の教育の質保証への一助となりうる。
|