研究課題/領域番号 |
21K20255
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 |
研究代表者 |
河原 麻子 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 西日本ブランチ広島オフィス, 研究員 (50908481)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 盲ろう / 盲ろう教育 / 重複障害教育 / 複線経路・等至性モデリング / TEM / Child-Guided Strategies / コミュニケーションに関する指導 / deafblind / 教員研修 / コミュニケーション指導 / Child-guided strategies |
研究開始時の研究の概要 |
盲ろう児(視覚聴覚二重障害児)教育において、コミュニケーション獲得は最も重要な課題である。これまで、初めて盲ろう児を担当する教員に対する専門性向上に向けた研究はなされてきたものの、その後教員が長期的にコミュニケーション指導を行うための支援についてはあまり議論されてきていない。 そこで本研究では、我が国における盲ろう児に対するコミュニケーション指導の現状を把握する。そのうえで、盲ろう教育に先駆的に取り組む欧米諸国で用いられているChild-Guided Strategies(CGS)の理論を明らかにする。これらの結果を踏まえて、CGSの理論が我が国の教育現場でどのように活用できるか検討する。
|
研究成果の概要 |
わが国の盲ろう児担当教員のコミュニケーションに関する指導の困難克服に向けたプロセスを明らかにするために、教員3名に行ったインタビュー調査では、教員3名が、これまでの指導経験や、その他の教員や多職種の専門家との連携等を通して困難を軽減し、指導を行っていたことが明らかになった。欧米を中心に議論されてきたアプローチ(Child-guided strategies;CGS)の理論構築を取り巻く情報収集では、CGSの理論構築の背景やその他van Dijk氏のアプローチ等の情報、その他アプローチとの関連、現在のCGSの実践者の研修の実際等について情報を整理した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の主な意義は、①複雑で独特の困難さを抱え、かつ希少障害とも呼ばれる「盲ろう」の子供の指導者の語りから、盲ろう児のコミュニケーションに関する指導の実際を把握できたこと、②国外で議論されてきたアプローチの背景に注目することで、国際的な知見を踏まえた示唆を得られたことである。
|