• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダー・セクシュアリティ平等な社会を目指すクィアペタゴジー開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20261
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

堀川 修平  埼玉大学, 教育学部, その他 (80912815)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードクィア・ペダゴジー / 性教育実践史 / 性の多様性 / LGBTQ / ジェンダー / セクシュアリティ / 教師教育 / クィアペダゴジー / 性教育実践 / 性教育史 / ライフヒストリー
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本におけるクィアペダゴジーがどのように展開され、そこで教師はどのような課題意識を持ち、権力性を問い直そうとしてきたのか。そして、どのような課題を今日に残しているのか明らかにし、ジェンダー・セクシュアリティに関わる教育実践の“アクセルとブレーキ”を提示することで、ジェンダー・セクシュアリティ平等な社会を構築するためのクィアペダゴジー開発に関わる指針を提案することを目指すものである。

研究成果の概要

日本におけるクィアペダゴジーの歴史の整理をふまえて、クィアペダゴジーに取り組んだ教師たちのねらい、実践の到達点を考察した。
日本では、1980年代後半にはクィアペダゴジーが始められている。それは、科学と人権を基盤においた性教育実践に取り組む“人間と性”教育研究協議会(通称:性教協)に所属した教師たちによって行われていた。かれらは当事者団体と関わる中で、子どもたちの中にも性的マイノリティがいることに気付き、それが実践の動機として存在していた。2000年代初頭まで実践が蓄積されていることが確認できた一方で、ジェンダー・バッシング、性教育バッシングによって実践の継続が困難になったことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ジェンダー・セクシュアリティといった〈性〉に関わる権力性を問い直す教育実践であるクィアペダゴジーは、日本において性教育実践を担った教師によって開発されてきたものの、それらの事実は、十分に考察されてこなかった。
本研究によって、性的マイノリティ当事者の子どもが学校に存在していることに気付いている教師の存在が確認できた一方で、実践が教師個々人の力量に委ねられている側面が強いことも明らかとなった。このような状況の考察を通して、教員を目指す学生たちが所属する教員養成課程のある大学において、ジェンダー・セクシュアリティ論、性教育学の必修化が重要であると指摘出来たことが本研究の学術的・社会的意義である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 性的マイノリティとの出会いは、非性的マイノリティの教師に何をもたらしたか?: 『季刊セクシュアリティ』における「性の多様性」に関わる実践記録に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 32 ページ: 186-198

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「性の多様性と子どもの『居場所』」と包括的性教育の関係性とは?2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 113 ページ: 6-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] “人間と性”教育研究協議会「全国夏期セミナー」のあゆみー模擬授業・分科会等の内容の変遷に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 110 ページ: 134-153

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性教育50年 : 考えてきたこと、伝えたいこと:特集 性教協設立40周年記念事業報告特集号 : 性教育でつながる、変わる、広がる未来 ; 全国まるっとセミナー2023

    • 著者名/発表者名
      村瀬幸浩、山崎比呂志、堀川修平
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 110 ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 座談会 性教育の過去・現在・未来を「若い世代」の私たちが考える : バッシングに関する聞き取りを通して:特集 バッシングに抗して30年、性教育の未来をひらく2023

    • 著者名/発表者名
      辻奈由巳、荻野雄飛、小泉玲雄、堀川修平
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 111 ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 性的マイノリティ「支援」に留まらないクィアペダゴジーの在り方――性的マイノリティに関わる日本の教育政策と教育実践との乖離に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      立教大学ジェンダーフォーラム年表

      巻: 24 ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「多様性」の保障のためのクィアペダゴジーの視点――性の多様性に関する教育制度に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      思春期学

      巻: 41 ページ: 116-120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性教育50年‐考えてきたこと、伝えたいこと2023

    • 著者名/発表者名
      村瀬幸浩・山崎比呂志・堀川修平
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 110 ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性教育の過去・現在・未来を「若い世代」の私たちが考えるーバッシングに関する聞き取りを通して2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 111 ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジェンダー・セクシュアリティに着目した「総合的な学習」の指導法―性教育を担った教師の課題意識と授業実践案に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      武蔵野美術大学研究紀要

      巻: 52 ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私たち性教育ビギナーが性教協での学びをつづける理由2021

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      『季刊セクシュアリティ』

      巻: 101 ページ: 138-147

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈声明〉が出されるとき、わたしたちは : "人間と性"教育研究協議会40周年史年表にみる「性と人権」2021

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      『季刊セクシュアリティ』

      巻: 101 ページ: 92-133

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沈黙を破るための〈性〉の学び2021

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      『子ども白書2021』

      巻: 58 ページ: 196-198

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性の多様性―LGBTとSOGIE2021

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      『季刊セクシュアリティ』

      巻: 103 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ガイダンス」における「知識・態度・スキル」2021

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      『季刊セクシュアリティ』

      巻: 103 ページ: 130-131

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地方」を生きる性的マイノリティの子ども・若者支援の展開2022

    • 著者名/発表者名
      堀川修平・正木僚
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プロジェクト研究発表:障害をめぐる学びの場における「マジョリティ性」について ―実践のミクロな様相から―2022

    • 著者名/発表者名
      堤英俊・松井翔惟・井上太一・堀川修平
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「日本に性教育はなかった」と言う前に ブームとバッシングのあいだで考える2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 気づく 立ちあがる 育てる――日本の性教育史におけるクィアペダゴジー2022

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      エイデル研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi