研究課題/領域番号 |
21K20273
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人大学入試センター (2022-2023) 立教大学 (2021) |
研究代表者 |
江幡 知佳 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (20908157)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ルーブリック / 教育評価 / 学修成果の可視化 / DPルーブリック / 質的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の大学において、学外への説明責任や教育改善への要請の高まりを背景として、主に量的アプローチを用いた学修成果の可視化が試みられている。だが、学生がどこで伸びたか/つまずいたか等、学修の過程をとらえ教育改善につなげるためには、質的アプローチに依拠した学修成果の可視化が必要といえる。 そこで本研究は、一部の大学で作成・活用が試みられている教育プログラムレベルのディプロマ・ポリシー(DP)ルーブリックに着目し、①学生の学修の過程をとらえるためにDPルーブリックの作成・活用にいかなる工夫が必要か、②学修の過程をとらえることがどのように教育改善につながるかを、事例研究等に基づき明らかにすることを試みる。
|
研究実績の概要 |
2023年度は産休・育休のため研究を中断しており、研究実績はない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2023年度は産休・育休のため研究を中断しており、進展がないため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は、教育プログラムごとに設定される学位授与方針に基づくルーブリック(以下、DPルーブリック)が日本の大学の教育改善にいかなる役割を果たしうるかを考察することである。この目的を達成するため、これまで、文献調査およびその調査結果に基づく調査対象校の選定、インタビュー調査の実施を通じたデータの取得等を続けてきた。2024年度は、引き続き、取得済みのデータ分析に取り組み、以下の点について考察を深めるとともに、研究成果のさらなる公表に努める。すなわち、①元々、ルーブリックは作文の評価方法の標準化を目的として開発されたものであるが、その当初の目的を離れたカリキュラムレベルのルーブリック=DPルーブリックは、現在の日本の大学においていかなる役割を付与されているのか、②その役割を果たせているのかいないのか、③果たせていないのであればそれはなぜか。
|