• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代米国教員養成における学生の「教員志望離れ」を防ぐ実践動向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20275
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

太田 知実  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (50909760)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教員養成 / 地域 / 青年期 / 教員志望離れ / 青年期教育 / 志望者支援 / 米国教員養成 / アイデンティティ形成
研究開始時の研究の概要

本研究は、米国教員養成を対象にして、学生の“教員志望離れ”を抑止すべく、彼らへの支援の在り方を検討するものである。従来、日米ともに、教員に必要な資質・能力の解明に重きが置かれ、教員志望者は多少困難であっても、その獲得に向けて自発的・精力的に学びに勤しむべきと考えられがちであった。だが昨今の志望者数の減少を鑑みれば、志望者が教員になることに対して抱く不安や葛藤こそに丁寧に向き合い、その軽減・克服を支援する方途の解明が急務である。こうした課題意識のもと、米国における志望者の苦悩・葛藤に対する組織的な克服支援実践を検討し、上記課題への実践的・理論的示唆を得ることを目指す。

研究実績の概要

本研究は、米国教員養成で、教員志望離れを抑止すべく、教員志望者に厳しく断罪的に向き合うのではなく、彼らを共感的・受容的に支援する実践・制度が模索・検討される状況に焦点化し、その存立要件を解明することを目的とする。
今年度は、昨年まで主に文献調査・分析を進めていたボール州立大学における「地域実習基盤型」実践について、渡米調査を行った。同大学の教員養成のシステム・仕組みを確認したうえで、教師教育者(大学教員・現職教員・地域住民など)や教員志望学生へのヒアリング調査を行い、制度・実践両面から、教員志望学生を支えられる教員養成の在り方について資料・情報収集を試みた。
そこで得られた知見を分析・検討し、一部の知見については、国際学会で研究発表を行い、研究論文として成果をまとめた。同実践で得られた知見は以下の通りである。第一に、制度面に注目すると、大学は様々なスタンダードやアクレディテーションとの折り合いを付けながら実践を行っていること、トップダウンで示されるものとは別に、専門家集団によるスタンダードの開発・普及が行われていること、教育実習制度における支援の工夫・充実が図られていること、奨学金制度等を活用して教職志望学生を増やす試みがあることが分かった。実践の焦点に注目すると、学生の“弱さ”への理解が進み、その支援が重視されていること、学生が「教員としてのアイデンティティ」を獲得できるように支援されていること、学生のみならず教師教育者同士が協働的に学び合い、自らの教師教育を反省的に発展させていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、新型コロナウイルスの影響により滞っていた渡米調査を再開することができ、貴重な資料や情報を収集することができた。また、得られた知見をもとに、国際学会での発表や、研究論文として成果をまとめることができた。他国の研究者の応答からも、教員志望学生の抱える“弱さ”は各国で共通して課題と感じられていることが分かった。渡米調査では、貴重な情報を多く得ることができたため、今後、調査で得た情報を精査・分析・検討を進めることで、各国共通の喫緊の課題である教員不足問題に対して、教員養成の制度・実践における手立てを見出すことができると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度は、渡米調査で貴重な情報を多く収集することができた。その中で、地域実習基盤型の実践を進めるボール州立大学では、地域実習との協働のみならず、他にも様々な教員志望学生を支援する仕組み・実践を行っていることが明らかになった。今後は、それらについて分析・検討を進め、学会発表や研究論文として成果をまとめていく。成果の分析を進める中で必要になれば、追加調査(資料収集や実地調査を含む)を行う予定である。その分析・検討を通じて、わが国の直面する危機的な教員不足に対して、教員養成の制度・実践においてどのような手立てを講じることが可能なのか、具体的示唆を得ることを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Expectations for “Community Field Experience” and Their Implication in the Current US Teacher Education2024

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ota
    • 雑誌名

      教育科学論集(神戸大学人間発達環境学研究科)

      巻: 27 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国教員養成制度の“場の拡張”に伴う志望者理解の転換とその意義 ―人種問題の克服をめぐる論争と地域に根ざす新たな実践へ―2023

    • 著者名/発表者名
      太田知実
    • 雑誌名

      日本教育制度学会創立30周年記念誌

      巻: 1 ページ: 422-439

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代米国教員養成における志望者の人種問題理解を深める試みとその意義2022

    • 著者名/発表者名
      太田知実
    • 雑誌名

      神戸大学人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 第15巻第2号 ページ: 109-120

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 米国における『多様性を志向する教師教育』の政策展開―州の教員スタンダードを対象として―2023

    • 著者名/発表者名
      太田知実
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Study on the Match between Students Who Want to Become Teachers and the Schools in the Student Teaching System in the USA and JAPAN -How does the student teaching system support students’ motivation to become teachers?2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ota
    • 学会等名
      アジア比較教育学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代米国教員養成における志望者支援の試みとその意義2021

    • 著者名/発表者名
      太田知実
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi