• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イッテルビウムの431 nmの狭線幅遷移の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K20359
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

川崎 瑛生  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (40896635)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード狭線幅遷移 / 微細構造定数の時間変化 / 同位体シフト / 未知粒子の探索 / 暗黒物質探索 / 精密分光 / 狭線幅遷移探索 / レーザー冷却 / イッテルビウム
研究開始時の研究の概要

イッテルビウムは光格子時計に使われる原子の一つで、通常は578 nmの狭線幅遷移が光格子時計の運用に用いられる。もう1つ431 nmの狭線幅遷移の存在が理論的に予言されているが、これまでのところ実験的には観測されていない。本研究ではまず431 nmの狭線幅レーザーを開発し、この光をレーザー冷却された原子に照射することによって狭線幅遷移の探索を行う。遷移を発見したら周辺で周波数をスキャンして中心周波数の絶対測定を行う。431 nmの遷移は微細構造定数の変化に対する感度が高い狭線幅遷移なので、基礎物理定数の時間変化の探索や同位体シフトを用いた未知のボソンの探索といった応用が期待される。

研究成果の概要

微細構造定数の時間変化などに高い感度を持つとされるイッテルビウムの431 nmの狭線幅遷移を探索した。冷却原子を生成する系並びに431 nmの狭線幅レーザーを確立した。30 uKに冷却した原子に狭線幅のレーザーをその周波数をスキャンしながら照射することによって遷移を観測し、絶対周波数を10 kHz未満の精度で測定した。また、gファクターや超微細構造のような磁気的な性質も合わせて測定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで観測されていなかった狭線幅遷移を観測し、その絶対周波数を測定した。この測定は微細構造定数の時間変化や暗黒物質探索につながる成果であり、基礎物理の発展に寄与する。また、外場に対する感度の高い遷移であるため、この遷移と光格子時計を組み合わせることによって現在の世界最高精度の原子時計である光格子時計の精度をさらに向上させることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Observation of the 4f146s2 1S0-4f135d6s2(J=2) clock transition at 431 nm in 171Yb2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Kawasaki, Takumi Kobayashi, Akiko Nishiyama, Takehiko Tanabe, and Masami Yasuda
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2303 ページ: 11665-11665

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Searches for New Physics with Atomic Clocks2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Kawasaki
    • 学会等名
      Workshop on Quantum Information Science with Cold Atoms 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dark Matter Searches with Quantum Measurements2022

    • 著者名/発表者名
      Akio Kawasaki
    • 学会等名
      Kashiwa Dark Matter Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イッテルビウムの精密分光を用いた暗黒物質探索2022

    • 著者名/発表者名
      Akio Kawasaki
    • 学会等名
      First meeting of Investigating R&D committee on electronic circuit technology toward physical and engineering innovation due to new types of precise measurements
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Search for the 4f146s2 1S0-4f135d6s2(J=2) transition in Yb towards a search for the time variation of fine structure constant2022

    • 著者名/発表者名
      Akio Kawasaki
    • 学会等名
      53rd Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for the 4f146s2 1S0-4f135d6s2(J=2) transition in Yb towards a search f or the time variation of fine structure constant2022

    • 著者名/発表者名
      川崎瑛生
    • 学会等名
      53rd Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 川崎瑛生のウェブページ

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/akio.kawasaki/JPN.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi