• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイム非破壊イメージングを可能にする蒸散冷却型X線標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20361
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

澁谷 達則  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (50874525)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードX線 / 標的 / ビーム物理 / レーザー / レーザー加工 / X線標的 / X線発生 / 超短パルス電子 / 超短パルスレーザー / 動的イメージング
研究開始時の研究の概要

産業機器の動作中イメージングなどの応用にはX線管の更なる高出力化や高輝度化が必要である。しかし、X線菅の出力や輝度はX線発生部の熱負荷量によって制限されている。そこで、本研究では、X線発生部である標的に液体金属を採用し、液体金属が蒸散するよりも短い時間で電子パルスを入射することで、標的が熱的負荷による制限を受けない新しいX線発生技術を実現する。

研究成果の概要

超高速電子パルスと動的液体金属変化を組み合わせた新しいタイプのX線発生技術を提案した。このX線発生は光電効果によって発生した高速電子線パルスを流れる液体に高速に衝突させることで、熱伝導よりも高速なX線発生と流体による冷却効果を利用するものである。本研究では電子線発生に必要な電子銃の開発と液体金属フローシステムを開発し、その正常動作を確認した。さらに、放出するX線の平均出力を決定するショットの繰り返しレートを評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

提案したX線発生法は、原理的に放出できるX線出力に制限がなく、また、フェムト秒からナノ秒までの時間分解能を達成することが期待される。これにより、卓上白色X線源の更なる高高輝度化と高分解能化が可能となり、例えば、エンジンやモーターなどの産業アセンブリ品の動作中イメージングなどが可能となる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 超高速光パルス誘起形態変化現象における光学的減衰長の役割解明2021

    • 著者名/発表者名
      澁谷達則,坂上和之,小川博嗣,佐藤大輔,ヂンタンフン,石野雅彦,田中真人,鷲尾方一,東口武史,錦野将元,小林洋平,黒田隆之助
    • 学会等名
      2021年(令和3年)秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi