• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スロー地震活動を組み込んだ新たな地震活動統計モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K20382
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

西川 友章  京都大学, 防災研究所, 助教 (10909443)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードスロー地震 / 地震活動統計モデル / 地震発生確率予測 / 沈み込み帯 / スロースリップイベント / テクトニック微動
研究開始時の研究の概要

沈み込み帯プレート境界で発生する低速な断層滑り現象(スロー地震と総称)は、沈み込み帯における地震発生メカニズムに深く関係し、世界各地でスロー地震と地震活動の因果関係の解明が進められている。その一方、現在、世界で標準的に使用されている地震活動統計モデルには、スロー地震が地震活動に及ぼす影響(誘発効果)が全く考慮されておらず、スロー地震が発生すると、適切に地震活動を予測できなくなるという問題がある。本研究は、地震学的・測地学的観測データの解析を通してスロー地震と地震活動の因果関係を解明し、それを定量化した上で地震活動統計モデルに新たに組み込むことで、この問題を解決する。

研究成果の概要

沈み込みプレート境界で発生する低速な断層滑り現象(スロー地震)は、地震活動を誘発することが知られている。しかし、現在、世界で標準的に使用されている地震活動統計モデルには、スロー地震の地震活動誘発効果が全く考慮されていない。そのため、プレート境界でスロー地震が発生した際、地震活動統計モデルに基づく地震発生確率予測の結果と、実際に観測される地震活動が大きく乖離するという問題があった。本研究は、主にニュージーランド・ヒクランギ海溝における地震学的・測地学的観測データの解析にもとづいて、スロー地震の地震活動誘発効果を定量化し、それを地震活動統計モデルに初めて組み込むことで、この問題を解決した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、世界で初めて、スロー地震(特にスロースリップ)の地震活動誘発効果を明示的に組み込んだ地震活動統計モデルを開発した。本研究の新たなモデルにより、スロー地震に伴う地震活動の確率的な予測が初めて可能となった。また、本研究は、「過去の地震活動に基づいて未来の地震活動を予測する」という地震活動予測研究の従来の枠組みから脱却し、「過去の地震活動とスロー地震活動に基づいて未来の地震活動を予測する」という新たな枠組みを提示したという点でも大きな学術的意義がある。今後、本研究のモデルをさらに改良してゆくことで、スロー地震に伴う地震活動の確率予測の精度向上が期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] A review on slow earthquakes in the Japan Trench2023

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Tomoaki、Ide Satoshi、Nishimura Takuya
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00528-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本海溝沿いのスロー地震分布とそれに関する地殻構造論的・地質学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      西川友章
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Attempts to improve understanding and forecasts of slow and fast earthquakes2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Nishikawa, Satoshi Ide, Takuya Nishimura
    • 学会等名
      令和 4 年度京都大学防災研究所研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Slow Earthquakes in the Japan Trench2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Nishikawa, Satoshi Ide, Takuya Nishimura
    • 学会等名
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Application of the ETAS model to slow earthquake research2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Nishikawa
    • 学会等名
      第85回統計地震学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スロースリップイベントによる地震活動誘発効果を陽に組み込んだETASモデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      西川友章, 西村卓也
    • 学会等名
      東京大学地震研究所共同利用研究集会「地震活動の統計モデルと物理的意味」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The slow earthquake spectrum of the Japan Trench illuminated by the S-net seafloor observatories2021

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, T., T. Matsuzawa, K. Ohta, N. Uchida, T. Nishimura, and S. Ide
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本海溝海底地震津波観測網S-netが明らかにした日本海溝のスロー地震分布2021

    • 著者名/発表者名
      西川友章, 松澤孝紀, 太田和晃, 内田直希, 西村卓也, 井出哲
    • 学会等名
      日本地質学会2021年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スロースリップイベントによる地震活動誘発効果を陽に組み込んだETASモデルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      西川友章, 西村卓也
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of an ETAS model that explicitly incorporates the triggering effect of slow slip events on seismicity2021

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa., T., and T. Nishimura
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi