• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野外調査・試料分析から探る、地球上での大規模天体衝突による物質の飛散堆積過程

研究課題

研究課題/領域番号 21K20383
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関千葉工業大学

研究代表者

多田 賢弘  千葉工業大学, 地球学研究センター, 研究員 (80909565)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードテクタイト / 天体衝突 / イジェクタ / 衝撃変成石英 / Feather Features
研究開始時の研究の概要

天体衝突による放出物質(イジェクタ)の飛散堆積過程を理解することは、地球を含む固体天体の表層進化を考えるうえで必要不可欠である。イジェクタの飛散堆積過程を明らかにするため室内衝突実験や数値シミュレーションによる研究が盛んに行われているが、物質科学的証拠に基づく制約が乏しいという問題がある。本研究では、地球上での大規模天体衝突としては最も年代が新しいオーストラリア-アジアテクタイトイベントのイジェクタ層に着目し、その飛散堆積過程を解明する。具体的には東南アジアの多地点で採取されたイジェクタ層試料について、構成粒子組成・熱履歴・経験衝撃圧力の層序方向の変化と空間分布を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、ベトナム南部及びラオス南部において、オーストラリア-アジアテクタイトイベント起源のイジェクタ層の野外調査を実施したほか、東南アジア各地で採取したイジェクタ堆積物試料の光学顕微鏡及び電子顕微鏡観察を行い、イジェクタ層の層厚と礫種組成に顕著な異方性がみられることを明らかにした。また、天然試料との組織比較のため花崗岩及び砂岩を用いた衝突実験を実施し、石英中の衝撃変成組織の一種であるFeather Featuresが従来知られていたより広い衝撃圧力範囲(2-18GPa)で形成されること、形成衝撃圧力の大きさに伴い顕微鏡下での特徴が変化し、衝撃圧力指標として有用であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

およそ79万年前のオーストラリア-アジアテクタイトイベントは、地球上での大規模天体衝突イベントとしては最も年代が新しく、イジェクタの飛散堆積過程に関する初生的な情報が多く残されていると期待できる。本研究で明らかになったイジェクタ層の岩相層序と地理分布は、地球上での天体衝突による物質の飛散堆積過程を明らかにするうえで重要なデータセットである。また、衝撃圧力指標として従来用いられてきた変成組織の多くは10 GPa以上の高圧下で形成されるものであった。本研究で石英中のFeather Featuresが2-18GPaの広い圧力範囲で衝撃圧力指標として有用であると示されたことは学術的な意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Identification of the ejecta deposit formed by the Australasian Tektite Event at Huai Om, northeastern Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      Tada Toshihiro、Tada Ryuji、Carling Paul A.、Songtham Wickanet、Chansom Praphas、Kogure Toshihiro、Chang Yu、Tajika Eiichi
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science

      巻: 57 号: 10 ページ: 1879-1901

    • DOI

      10.1111/maps.13908

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 衝撃回収実験により石英中に形成された衝撃変成組織Feather Features の特徴2024

    • 著者名/発表者名
      多田 賢弘、黒澤 耕介、富岡 尚敬、永冶 方敬、伊佐 純子、Christopher Hamann、大野 遼 、新原 隆史、岡本 尚也、松井 孝典
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2024年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 衝撃回収実験により形成された、石英中のFeather Featuresの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      多田 賢弘, 黒澤 耕介, 富岡 尚敬, 永冶 方敬, 伊佐 純子, Christopher Hamann, 大野 遼, 新原 隆史, 岡本 尚也, 松井 孝典
    • 学会等名
      日本惑星科学会2023年秋季講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SHOCK RECOVERY OF GRANITE: IMPLICATIONS FOR FEATHER FEATURES FORMATION2023

    • 著者名/発表者名
      T. Tada , K. Kurosawa , J. Isa , H. Ono , C. Hamann , T. Okamoto , T. Niihara , T. Matsui
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LOCATION OF THE AUSTRALASIAN TEKTITE IMPACT EVENT BASED ON DISTRIBUTION OF THE EJECTA DEPOSITS IN THE EASTERN INDOCHINA2023

    • 著者名/発表者名
      T. Tada, R. Tada, P. A. Carling, W.Songtham, P. Chansom, L. X. Thuyen, C. Q. Nguyen, T. Kogure, Y. Chang, E. Tajika
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 花崗岩の衝撃回収実験:石英中の Feather Features 形成機構への示唆2022

    • 著者名/発表者名
      多田賢弘, 黒澤耕介, 伊佐純子, 大野遼, Christopher Hamann, 岡本尚也, 新原隆史, 松井孝典
    • 学会等名
      第18回衝突研究会研究集会 天体衝突物理の解明 (XVIII) ~表層粒子から探る太陽系天体の進化~
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 減衰衝撃波を用いた衝撃回収実験: 大理石, 花崗岩, 玄武岩の衝撃変成2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤 耕介, 大野 遼, Christopher Hamann, 多田 賢弘, 新原 隆史, 三河内 岳, 富岡 尚敬, 境家 達弘, 近藤 忠, Felix Kaufmann, 鍵 裕之, 玄田 英典, 松崎 琢也, 鹿山 雅裕, 小池 みずほ, 佐野 有司, 村山 雅史, 佐竹 渉, 岡本 尚也, 松井 孝典
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Shock Recovery of Granite with a Decaying Shock Wave: Feather Features Formation in Quartz2022

    • 著者名/発表者名
      T. Tada, K. Kurosawa, H. Ono, C. Hamann, T. Okamoto, T. Niihara, T. Matsui
    • 学会等名
      53rd Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shock Recovery of Granite with a Decaying Shock Wave: Fragmentation, Formation of Stishovite, and Onset of Melting at Low (<20 GPa) Shock Pressure2022

    • 著者名/発表者名
      C. Hamann, K. Kurosawa, F. E, D. Kaufmann, H. Ono, T. Tada, T. Niihara, T. Okamoto, T. Matsui
    • 学会等名
      53rd Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オーストラリア・アジアテクタイトイベント:インドシナ半島におけるイジェクタ層の層厚分布と礫種組成に基づく衝突地点推定2021

    • 著者名/発表者名
      多田 賢弘, 多田 隆治, Carling Paul, Songtham Wickanet, Chansom Praphas, Le Xuan Thuyen, 小暮 敏博, 常 昱, 田近 英一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ東北部第四系堆積物から見つかったオーストラリア・アジアテクタイトイベント起源層状テクタイト破片の産状2021

    • 著者名/発表者名
      多田 賢弘, 多田 隆治, Chansom Praphas, Songtham Wickanet, Carling Paul, 田近 英一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タイ東北部イジェクタ層中に埋没した現地性テクタイト破片からの層状テクタイト塊復元と飛来方位の推定2021

    • 著者名/発表者名
      多田 隆治, 多田 賢弘, チャンソム プラファス, ソンサム ウィカネット, カーリング ポール A
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Shock Recovery of Macro Blocks of Rocky Materials with Decaying Shock Waves2021

    • 著者名/発表者名
      K Kurosawa, H Ono, T Niihara, T Mikouchi, T Sakaiya, T Kondo, N Tomioka, H Genda, T Tada, R Tada, M Kayama, M Koike, Y Sano, T Matsuzaki, M Murayama, W Satake, T Okamoto, T Matsui
    • 学会等名
      84th Annual Meeting of The Meteoritical Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 減衰衝撃波を利用した花崗岩の衝撃回収実験: 石英中の Feather Features の形成圧力2021

    • 著者名/発表者名
      多田賢弘, 黒澤耕介, 大野遼, Christopher Hamann, 岡本尚也, 新原隆史, 松井孝典
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2021年秋季講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi