• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレキシブルデバイスの実現に向けた革新的多層グラフェン構造の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K20436
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0302:電気電子工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

村田 博雅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (10909576)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多層グラフェン / 層交換 / フレキシブルデバイス / 結晶成長 / 金属誘起層交換
研究開始時の研究の概要

近年、ウェアラブル・デバイスの市場が急速に拡大しているが、従来の固いバッテリーが汎用性拡大の面で課題となっている。本研究では、フレキシブル・デバイスの実現に向けて、軽くて柔らかい次世代型二次電池「フレキシブル全固体薄膜電池」を提案する。その実現に向けて、研究代表者の多層グラフェン合成技術をベースとし、実現のボトルネックとなる多層グラフェンの革新構造の開発と負極に関する新学理の構築を行う。

研究成果の概要

フレキシブル全固体薄膜二次電池の実現に向けて、層交換合成した多層グラフェン負極の開発を目標とし、研究を推進した。研究に着手した当初、層交換現象が発現しないという予期せぬ問題に直面した。これを機に、これまで注目していなかった初期の非晶質炭素の膜質と層交換現象の関係を詳細に調査した。その結果、非晶質炭素の密度と酸素濃度が層交換発現温度と合成される多層グラフェンの結晶性に強い影響を及ぼすという、層交換現象における重要知見を明らかにするとともに、層交換現象の再現に成功した。また、金属箔上に層交換合成した多層グラフェン負極を用いてコインセルを作製したところ、良好な負極特性が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の冷却時における金属触媒からのグラフェンの析出合成とは異なり、層交換現象では熱処理中に多層グラフェンが合成される。この成長機構により、膜厚制御した多層グラフェンを低温合成できるという他手法には無い優れた特徴をもち、多様なデバイスへの展開が期待できる。本技術に関して、本研究により新たな原理が明らかとなった。これは今後の多層グラフェンの層交換現象に関する研究に広く適用できる知見であり、本研究で実証した二次電池負極をはじめとして、多様なグラフェンデバイスの実現可能性を拡げるものである。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Thickness Dependency of Battery Anode Properties in Multilayer Graphene2023

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, H. Murata, Y. Kado, T. Ishiyama, N. Saitoh, N. Yoshizawa, T. Suemasu, and K. Toko
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 14 号: 49 ページ: 54670-54670

    • DOI

      10.1021/acsami.2c14152

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of the Density and Oxygen Concentration of Initial Amorphous Carbon on Layer Exchange of Multilayer Graphene2022

    • 著者名/発表者名
      Murata Hiromasa、Toko Kaoru、Murakami Katsuhisa、Nagao Masayoshi
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 22 号: 12 ページ: 7564-7568

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.2c01083

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Layer exchange synthesis of multilayer graphene2021

    • 著者名/発表者名
      Toko Kaoru、Murata Hiromasa
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 32 号: 47 ページ: 472005-472005

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ac1d05

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グラファイト薄膜の金属誘起層交換合成とデバイス応用2023

    • 著者名/発表者名
      村田博雅
    • 学会等名
      日本表面真空学会スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会第174回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] High quality multilayer graphene synthesis by controlling amorphous carbon density in layer exchange2022

    • 著者名/発表者名
      H. Murata, K. Toko, K. Murakami, M. Nagao
    • 学会等名
      The 22nd international vacuum congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属誘起層交換による多層グラフェン合成と薄膜二次電池応用2021

    • 著者名/発表者名
      村田博雅
    • 学会等名
      CPC研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 電界放出素子およびその製造方法2021

    • 発明者名
      長尾昌善, 村田博雅, 村上勝久
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi