研究課題/領域番号 |
21K20454
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人建築研究所 |
研究代表者 |
鈴木 雄太 国立研究開発法人建築研究所, 防火研究グループ, 研究員 (80909177)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地震火災 / 同時多発火災 / 避難誘導 / リアルタイム / 広域避難シミュレーション / 避難シミュレーション / GIS |
研究開始時の研究の概要 |
大地震時には常設消防力を超える同時多発火災が懸念されており,初期消火活動等の住民のよる防災活動による減災効果が期待される.一方で,際限のない防災活動は,住民自身が避難途上で逃げ惑いとなり被災するリスクを伴う.そのため,出火状況に応じた避難の切迫性に対して,十分に安全な避難に活動を中止し避難を開始する必要がある. 本研究では,出火点の空間分布と延焼によって途絶される道路ネットワークの関係性に着目することで,出火点分布が及ぼす「避難のしやすさ」への影響構造を解明し,発災時の火災情報に基づいて避難誘導を行うリアルタイム避難誘導手法に見切り時刻の評価モデルを実装する.
|
研究成果の概要 |
地震後の同時多発火災において,火災情報に基づいた行政主導による住民の避難誘導が重要である.本研究では,火災の延焼による道路閉塞に対する避難のしやすさに着目し,単純な火災モデルを設定した仮想市街地を想定し,特定の出火分布において,住民が火災に対して逃げ惑いが生じないための避難開始時間の安全限界を評価するモデルを構築した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究では地震火災の潜在的避難リスクの評価が主流である中,リアルタイム避難誘導における活用を想定し,特定の出火分布に対する避難開始時間の安全限界の評価手法を明らかにした点で学術的意義がある.また,本研究のように出火点の空間分布に着目し顕在化された避難リスクを直接評価する手法がリアルタイム避難誘導手法として社会実装されることで,将来の大地震時において,リアルタイムに危険な避難者や地区の特定に寄与し,大幅な人的・物的被害の低減に繋がると考えられ社会的意義がある.
|