• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質耐火構造部材の高度化と断面制御の両立性の研究 -木造建築の高層化に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 21K20466
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

伯耆原 智世  早稲田大学, 理工学術院, 専任講師 (70908061)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高層木造 / 火災 / 燃え止まり / 材積 / 軽量化 / 3時間耐火 / 耐火構造 / 木質構造 / 3時間耐火 / 高層化
研究開始時の研究の概要

近年、大規模・中高層木造は、脱炭素化や森林資源活用の観点から、近年、世界的に注目されている。高層建築全体を木造で成立させるのに必要な耐火性能の高度化と、それに伴って肥大化する部材断面寸法の制御を両立させて、部材断面の構成や材料を、建築計画やコストに合わせて合理的に選択可能にすることを目的とした基礎研究である。
部材内の適材適所で樹種や材料等を変化させることで、部材断面の過大化や、階によって断面が大きく異なるなどの制約が生じないようにし、鉄骨造等で培われてきた建築計画手法が生かせるような木造設計手法を提示することを目標とする。

研究成果の概要

高層建築全体を木造で成立させるのに必要な耐火性能と、部材断面寸法の関係について、難燃処理木材を燃え止まり層に用いた木質構造部材を対象として、以下の成果を得た。(1) 15階建て以上が建築可能となる3時間耐火性能を確保する断面構成の見通しを得た。 (2)燃え止まり層のラミナ方向をラミナ収縮や亀裂が起こりにくい方向とすること、また燃え止まり層に不燃材料相当の難燃処理木材を使用することにより、炭化深さを低減できることを明らかにした。 (3)難燃薬剤量の増加による炭化深さの低減効果は、加熱中に比べて放冷中に大きいことを明らかにし、被覆層の軽量化に寄与する手法の一つとなり得ることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既に開発済みの2時間耐火部材の被覆層厚さ程度で、3時間耐火性能を確保する部材断面構成を明らかにしたことは、耐火被覆厚さによって、同一建築物内で階によって部材断面寸法が大きく異なるというような設計計画上の制約を軽減できる成果である。更に、同じ被覆層厚さの中で、加熱面側の燃え止まり層の難燃薬剤量を低減できる見通しが立ったことで、更なる部材重量の軽量化や、建築計画上の納まりやコストによって建物全体での柱・梁の断面が選択可能となる設計手法の確立に寄与すると考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (13件)

  • [学会発表] 3時間耐火性能を確保する燃え止まり型木質耐火構造部材における被覆層の縮小・軽量化に向けた基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺康輝、赤間悠斗、伯耆原智世、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 木造高層化に向けた燃え止まり型木質耐火構造部材の耐火性能の高度化と断面制御の両立(その3) 3時間耐火性能を担保する実大木造梁の断面構成の検討 -実験計画・方法-2023

    • 著者名/発表者名
      赤間悠斗、渡辺康輝、三上翔也、伯耆原智世、松山賢、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 木造高層化に向けた燃え止まり型木質耐火構造部材の耐火性能の高度化と断面制御の両立(その4) 3時間耐火性能を担保する実大木造梁の断面構成の検討 -実験結果・考察-2023

    • 著者名/発表者名
      三上翔也、赤間悠斗、渡辺康輝、伯耆原智世、松山賢、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 3時間耐火性能を確保する燃え止まり型木質耐火構造部材における被覆層の縮小・軽量化に向けた基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺康輝、赤間悠斗、伯耆原智世、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 3時間耐火性能を担保する燃え止まり型木質耐火構造部材の断面構成の検討-木造高層化に向けた耐火性能の高度化と断面制御の両立に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      清水陽介、赤間悠斗、伯耆原智世、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 加熱される木材の熱分解が部材内部の昇温に与える影響-木材の1 次元加熱実験と熱伝導計算の比較による検討-2022

    • 著者名/発表者名
      關根勝人、種子田裕之、伯耆原智世、長谷見雄二、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 火災加熱を受ける木質構造部材の異方性が熱水分移動へ与える影響の把握-異なる方向から定常加熱を受ける木材内部の温度・含水率分布の測定-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木聡馬、木村熙克、赤熊隆一、長谷見雄二、伯耆原智世、鈴木達朗、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 木造高層化に向けた燃え止まり型木質耐火構造部材の耐火性能の高度化と断面制御の両立(その1) 3時間耐火性能を確保する断面構成2022

    • 著者名/発表者名
      伯耆原智世、清水陽介、赤間悠斗、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 木造高層化に向けた燃え止まり型木質耐火構造部材の耐火性能の高度化と断面制御の両立(その2) 3時間耐火性能を確保した燃え止まり層断面構成の効率化2022

    • 著者名/発表者名
      赤間悠斗、清水陽介、伯耆原智世、高瀬椋、上川大輔
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 火災加熱を受ける木造部材の異方性が熱水分移動に与える影響-異なる方向から定常加熱を受ける木材内部の温度・含水率分布の測定-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木聡馬、木村熙克、長谷見雄二、伯耆原智世、鈴木達朗、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 加熱される木材の熱分解が部材内部の昇温に与える影響-木材の1次元加熱実験と熱伝導計算の比較による検討-2022

    • 著者名/発表者名
      關根勝人、種子田裕之、伯耆原智世、長谷見雄二、上川大輔、高瀬椋
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 3時間耐火性能を担保する燃え止まり型木質耐火構造部材の断面構成の検討 -木造高層化に向けた耐火性能の高度化と断面制御の両立に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      清水陽介
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 加熱される木材の熱分解が部材内部の昇温に与える影響-木材の1 次元加熱実験と熱伝導計算の比較による検討-2022

    • 著者名/発表者名
      關根勝人
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi