• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高濃度電解液環境下でナノスケール電位分布計測を可能にする原子間力顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20501
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

平田 海斗  金沢大学, 新学術創成研究機構, 博士研究員 (50909984)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード原子間力顕微鏡 / 液中電位計測 / 電気化学 / 金属腐食 / 触媒 / オープンループ電位顕微鏡 / 局所腐食 / 液中電位計測技術 / 高Cr基合金 / 液中局所電位分布計測 / 電気化学反応分布 / 酸化還元反応
研究開始時の研究の概要

「金属腐食」や「触媒反応」などの界面の電気化学現象理解には、液中で電荷・電位をナノスケール計測できる技術が必要である。我々が開発した液中オープンループ電位顕微鏡(OL-EPM)は、それをできる独創的な技術であるが、10 mM以下の電解液濃度制限がある。通常の電気化学反応は、それ以上の高濃度電解液中で生じていることが多く、その様な環境でしか観察できない現象も存在する。本研究では、装置原理の探求により、高周波で変調できるOL-EPMを開発することで本技術の原理的制限を解決する。

研究成果の概要

オープンループ電位顕微鏡(OL-EPM)は、原子間力顕微鏡を元に開発された、液中で表面形状および電位分布をナノスケール計測することができる計測技術であるが、低電解液濃度中での計測に制限されてしまう。本研究では、従来よりも4倍近く高周波な超小型カンチレバーを開発し、これまでより3倍程度濃い電解液中での計測を実現した。また、二次共振周波数近傍を静電的に励振してOL-EPM計測を行う新たな計測手法の確立にも取り組み、提案した手法の実現可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電極-電解液界面における電気化学反応は、「金属腐食」や「触媒」、「電池」などと密接に関係しており、学術・産業分野においても重要である。これら現象について理解を進展させるため、近年では反応分布などを局所的に直接計測するための計測手法が求められている。本研究で開発した技術により、これまでよりも高濃度環境下でナノスケールの液中電位計測が可能になったことで、従来では困難であったモフォロジーと反応性などについて液中で理解することが可能となった。これにより新規材料開発のための設計指針を示すことが可能になる。今後は、界面科学、腐食科学、触媒化学などの発展、ひいては脱炭素社会発展にも貢献するものと考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Scale Structure and Kinetics of Layer-by-Layer Peptide Self-Organization at Atomically Flat Solid Surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Yurtsever Ayhan、Sun Linhao、Hirata Kaito、Fukuma Takeshi、Rath Siddharth、Zareie Hadi、Watanabe Shinji、Sarikaya Mehmet
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 17 号: 8 ページ: 7311-7325

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c10673

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanoscale Corrosion Mechanism at Grain Boundaries of the Al-Zn-Mg Alloy Investigated by Open-Loop Electric Potential Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shinnosuke、Taniguchi Daiki、Okamoto Takahiro、Hirata Kaito、Ozawa Takahiro、Fukuma Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 号: 11 ページ: 5281-5288

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c08322

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local Cross-Coupling Activity of Azide-Hexa(ethylene glycol)-Terminated Self-Assembled Monolayers Investigated by Atomic Force Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Lebitania Julie Ann、Inada Natsumi、Morimoto Masayuki、You Jiaxun、Shahiduzzaman Md.、Taima Tetsuya、Hirata Kaito、Fukuma Takeshi、Ohta Akio、Asakawa Tsuyoshi、Asakawa Hitoshi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 号: 50 ページ: 14688-14696

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c02451

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Corrosion Mechanism of Aluminum Alloy at Grain Boundaries Investigated by in-Liquid Nanoscale Potential Measurement Technique2022

    • 著者名/発表者名
      S.Yamamoto, D. Taniguchi, K. Hirata, T. Ozawa, T. Fukuma
    • 学会等名
      AVS 68th INTERNATIONA SYMPOSIUM & EXHIBITION
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 液中局所電位分布計測技術を用いたTi合金表面におけるナノスケールカソード反応解析2022

    • 著者名/発表者名
      小西沙和、近江純一、谷口大騎、山本伸之介、平田海斗、 水島大地、伊藤元雄、福間剛士
    • 学会等名
      第69回材料と環境討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 液中電位分布計測技術を用いた炭素鋼のナノスケールその場解析2022

    • 著者名/発表者名
      山本伸之介,水島大地,平田海斗, 福間剛士
    • 学会等名
      第69回材料と環境討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 液中局所電位分布計測技術を用いたTi合金表面におけるナノスケールカソード反応解析2022

    • 著者名/発表者名
      小西沙和、近江純一、谷口大騎、山本伸之介、平田海斗、水島大地、伊藤元雄、福間剛士
    • 学会等名
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] In-situ Nanoscale Analysis of Corrosion Mechanism of Carbon Steel by In-Liquid Potential Distribution Measurement Technique2021

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto , K. Hirata , D. Mizushima and T. Fukuma
    • 学会等名
      The 9 International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct Observation of Local Corrosion around the Al-Fe Intermetallic Particle in the Al Alloy by In-liquid Open-loop Electric Potential Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      K. Hirata, T. Okamoto, T. Kitagawa, T. Ozawa and T. Fukuma
    • 学会等名
      The 9 International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Corrosion Mechanism of Aluminum Alloy at Grain Boundaries Investigated by in-Liquid Nanoscale Potential Measurement Technique2021

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto, D. Taniguchi, K. Hirata, T. Ozawa, T. Fukuma
    • 学会等名
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM29)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 金沢大学福間研究室ホームページ

    • URL

      http://fukuma.w3.kanazawa-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 福間研究室

    • URL

      http://fukuma.w3.kanazawa-u.ac.jp/NewHP/international/international.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi