• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光ナノダイヤモンドを用いた細胞内局所pH計測のための量子センシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20507
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

柳 瑶美  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 博士研究員 (90911280)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードNVセンター / 全光学的計測 / バイオイメージング / in cells / in vivo / ex vivo / 全光学的 / 蛍光ナノダイヤモンド / 窒素-空孔中心 / 量子センサー / 光検出磁気共鳴 / 定量生物学
研究開始時の研究の概要

近年、細胞内の局所的なpHの変化が生命現象に重要な役割を果たすことが示唆されている。これを実証するためには、生細胞中の局所pHをin situで観測しなければならない。本研究では、ナノメートルオーダーの空間分解能で物理・化学パラメータの検出が可能な窒素-空孔中心を有する蛍光ナノダイヤモンド(FND)を利用して細胞内局所pHを計測するための技術の確立を目指す。生細胞への適用にあたり、低侵襲な顕微鏡システムと、pH応答性やターゲッティングの妨げとなる非特異吸着を抑えたFND試料の開発を実施する。これにより、細胞内物理・化学パラメータの網羅的な解析に基づく生命の本質理解への貢献が期待される。

研究成果の概要

本研究では生命現象において局所的なpHの変化が重要な役割を果たすことの実証のため、蛍光ナノダイヤモンド(FND)を用いて細胞内局所pHをin situ計測する技術の確立を目指した。このために、低侵襲なODMR計測システムと、pH応答性を有しかつターゲッティングの妨げとならないFND試料の開発を行った。まず、全光学T1強調ODMRイメージング技術の開発により、FND選択的なイメージングに成功した。また、生体親和性が高く非特異吸着が生じにくい親水性コーティングのFND試料の開発も実施した。これにより、FNDを用いて細胞内微小環境のpH変化を検出するための準備が整った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、細胞内の局所的なpHの変化が生命現象に重要な役割を果たすことが示唆されているが、その実証には生細胞中の局所pHをin situで観測しなければならない。QST五十嵐グループでは、FNDの表面電荷状態によってNVCの縦緩和時間T1が変化する現象を利用し、微小空間内pHのリアルタイム計測を世界で初めて実現した(Fujisaku et al., ACS Nano 2019)。本研究により生細胞中の局所pHを観測するための技術の確立に近づいたことで、細胞内物理・化学パラメータの網羅的な解析に基づく生命の本質理解に貢献できたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A simple and soft chemical deaggregation method producing single-digit detonation nanodiamonds2022

    • 著者名/発表者名
      Terada Daiki、So Frederick Tze Kit、Hattendorf Bodo、Yanagi Tamami、Osawa Eiji、Mizuochi Norikazu、Shirakawa Masahiro、Igarashi Ryuji、Segawa Takuya Fabian
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 4 号: 10 ページ: 2268-2277

    • DOI

      10.1039/d1na00556a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ナノダイヤモンドNVを用いた生体の温度/pH計測2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 龍治 , 神長 輝一 , 柳 瑶美
    • 雑誌名

      まぐね

      巻: 17 ページ: 286-291

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 量子センサーを用いた細胞内温度測定法の構築に向けた研究2021

    • 著者名/発表者名
      鱧屋 隆博, 神長 輝一, 鈴木 智達, 柳 瑶美, 阿部 浩之, 大島 武, 五十嵐 龍治, 今岡 達彦
    • 学会等名
      量子生命科学先端フォーラム 2021冬の研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞膜融合性ベシクルによるエンドソームを介さない蛍光ナノダイヤモンドセンサー導入法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      柳 瑶美, 鈴木 智達, 神長 輝一, 五十嵐 龍治
    • 学会等名
      量子生命科学先端フォーラム 2021冬の研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 蛍光検出装置及び蛍光検出方法2022

    • 発明者名
      五十嵐 龍治 , 柳 瑶美 , 神長 輝一
    • 権利者名
      QST
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 蛍光検出装置及び蛍光検出方法2022

    • 発明者名
      五十嵐 龍治 , 柳 瑶美 , 神長 輝一
    • 権利者名
      QST
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi