• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリフェノール構造を基盤とした細胞内抗体送達システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20513
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

本田 雄士  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (90907742)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード細胞内抗体 / エンドソーム脱出 / 高分子複合体 / ドラッグデリバリーシステム / ポリフェノール / ポリフェノール構造分子 / ナノテクノロジー / 自己組織化 / 薬物送達システム / 高分子 / がん治療
研究開始時の研究の概要

近年、細胞質内に局在する抗原やタンパク質と結合する細胞内抗体医薬は細胞死や免疫誘導できることから、新たな治療分子として注目されている。しかしながら、これら抗体の細胞質への移行量は極めて低く、十分な活性が発揮されず、医薬品としての利用が困難である。そこで、抗体の活性を飛躍的に向上させ革新的な抗体医薬品を創出することを目指し、ナノテクノロジー技術を基盤とした新規薬物送達システムの構築を検討する。具体的には、薬物送達システム構成材料の合成、細胞実験、動物実験での評価を実施し、コンセント確立を図る。

研究成果の概要

細胞質内抗原と結合する細胞内抗体は細胞死などを誘導できることから新規治療分子としての利用が検討されている一方、細胞質移行量は極めて低く、活性が制限されている。本研究では、抗体の細胞質移行を促進するため、ポリフェノール高分子を基盤とした薬物送達システムを構築した。合成したポリフェノール導入高分子と金属イオンを抗体と混合することで抗体複合体が形成されることを見出し、この複合体は細胞実験および動物実験において抗体の細胞質移行性を向上させた。さらに、がん治療用抗体複合体をマウスに投与すると、がんの増殖を治療用抗体単体と比較して優位に抑制した。本抗体複合体は新たな治療分子としてのポテンシャルを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内抗体は細胞質内抗原と結合し、細胞死など誘導すること新規治療分子としての利用が検討されている一方、細胞質移行量は極めて低く、活性が制限されており、医薬品としての検討がほとんど行われていなかった。本研究では、ポリフェノール高分子を基盤とした薬物送達システムによって細胞内抗体の細胞質移行を促進させ、治療効果を示すことに成功した。本技術は、細胞内抗体の医薬品としての有用性を向上させるものであり、新たな医薬品を創出するプラットフォーム技術になる可能性があり、社会的意義が大きい。また、ポリフェノール分子と金属イオンの緩衝効果を利用した薬物送達システムは報告されておらず、学術的にも意義があるといえる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] ロイヤルメルボルン工科大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Cancerous pH‐responsive polycarboxybetaine‐coated lipid nanoparticle for smart delivery of siRNA against subcutaneous tumor model in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Sung, H. Guo, A. Ghasemizadeh, X. Shen, W. Chintrakulchai, M. Kobayashi, M. Toyoda, K. Ogi, J. Michinishi, T. Ohtake, M. Matsui, Y. Honda, T. Nomoto, H. Takemoto, Y. Miura, N. Nishiyama
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 113 号: 12 ページ: 4339-4349

    • DOI

      10.1111/cas.15554

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 生体分子送達システム2024

    • 発明者名
      本田雄士
    • 権利者名
      本田雄士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-018594
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi