• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過渡2次元赤外分光による光合成励起・電子移動経路マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 21K20545
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関分子科学研究所

研究代表者

米田 勇祐  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (60903721)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード二次元分光 / 振動分光 / 光合成 / エネルギー移動 / 赤外分光 / 電子移動
研究開始時の研究の概要

光合成は酸素や食物の起源であり、地球上の生命活動にとって必須の現象である。特にその初期過程では、タンパク質中に複雑巧みに配列された色素分子の間を励起エネルギーや電子が非常に高効率に伝達されていくため、そのメカニズムを解明することは重要である。本研究では、新しい過渡2次元赤外分光法を開発・応用することによって、光合成初期過程における複雑な励起・電子移動経路をマッピングすることを目的とする。本研究が完成すれば、励起状態における複雑な反応を理解するための新しい実験手法が確立し、高効率な光エネルギー変換系を構築するための重要な学理的指針が得られると期待される。

研究成果の概要

光合成は酸素や食物の起源であり、地球上の生命活動にとって必須の現象である。特にその初期過程では、タンパク質中に複雑巧みに配列された色素分子の間を励起エネルギーや電子が非常に高効率に伝達されていくため、それらの反応メカニズムを解明することは重要である。本研究では、光合成初期過程における複雑な励起・電子移動経路をマッピングすることを目的とし、励起状態の振動相関を捉えることのできる新しい多次元振動分光装置の開発を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回構築した多次元振動分光装置(2D-ISRS)は実験的困難さからこれまで測定に成功した報告は世界的にもまだ数例程度しかなかった。本研究では高速スキャンによる独自の検出システムを用い、高効率なデータ取得を実現することで、世界的にもトップクラスのクオリティで2D-ISRSの測定に成功した。本研究によって励起状態における複雑な反応を理解するための新しい実験手法が確立したため、今後この手法を用いた系統的な研究を行うことで、高効率な光エネルギー変換系を構築するための重要な学理的指針が得られると期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Energy transfer dynamics and the mechanism of biohybrid photosynthetic antenna complexes chemically linked with artificial chromophores2022

    • 著者名/発表者名
      Yoneda Yusuke、Noji Tomoyasu、Mizutani Naoto、Kato Daiji、Kondo Masaharu、Miyasaka Hiroshi、Nagasawa Yutaka、Dewa Takehisa
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 号: 40 ページ: 24714-24726

    • DOI

      10.1039/d2cp02465a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The initial charge separation step in oxygenic photosynthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Yoneda Yusuke、Arsenault Eric A.、Yang Shiun-Jr、Orcutt Kaydren、Iwai Masakazu、Fleming Graham R.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 2275-2275

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29983-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultrafast energy transfer between self-assembled fluorophore and photosynthetic light-harvesting complex 2 (LH2) in lipid bilayer2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoneda, M. Kito, D. Mori, A. Goto, M. Kondo, H. Miyasaka, Y. Nagasawa, T. Dewa
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 156 号: 9 ページ: 095101-095101

    • DOI

      10.1063/5.0077910

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 先端的分光解析で解きほぐす光化学系 IIの複雑な励起状態ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      米田勇祐
    • 学会等名
      第29回 光合成セミナー2022:反応中心と色素系の多様性
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二次元分光による非局在化した電子状態から繰り広げられる光合成初期過程の探究2022

    • 著者名/発表者名
      米田勇祐
    • 学会等名
      関西支部 2022年度第2回(令和4年度)講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 励起子電荷分離混成が酸素発生型光合成を駆動する2022

    • 著者名/発表者名
      米田 勇祐, Arsenault Eric A, Yang Shiun-Jr, Orcutt Kaydren, Iwai Masakazu, Fleming Graham R
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi