• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張蛍石層を新規ビルディングブロックとする酸ハロゲン化物光触媒ファミリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20556
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 大地  京都大学, 工学研究科, 助教 (40906921)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード光触媒 / 酸塩化物 / 複合アニオン / 複合アニオン化合物 / 酸ハロゲン化物 / バンド構造制御 / 蛍石ブロック
研究開始時の研究の概要

本研究では、ダブル蛍石層に代わる新たなビルディングブロックとして拡張蛍石層(一般式[MsO2s-2])に着目し、これらの新しいビルディングブロックを有する酸ハロゲン化物光触媒の開発を目的とする。申請者がこれまで培った知見を活かして、蛍石層の拡張が電子状態や活性に与える影響を、実験・理論の両面から解明することで、高効率な光触媒の設計指針を確立する。

研究成果の概要

近年層状酸ハロゲン化物のファミリーが、高効率かつ安定な水分解光触媒 の候補として注目を集めている。これらの電子状態がBi2O2のような2層(ダブル)蛍石層に支配されてしまっていることから、本研究では蛍石層の拡張(分厚い蛍石層の開発)に着目することで物質開発を行った。研究成果として、3層蛍石層を有するBi2MO4Cl(M = Y, La, Bi)に対する、様々なカチオンドープ・固溶体形成による光触媒特性の制御や6層蛍石類似ブロックを有する新構造の発見などを達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水分解光触媒は、クリーンでサスティナブルな水素生成方法として注目を集めている。今回我々は、近年高効率な光触媒として注目されている酸塩化物光触媒において、蛍石ブロックの拡張に着目した新しい物質設計の方針によって、複数の新規酸塩化物型光触媒の設計に成功した。この成果は、今後の高効率な光触媒開発につながることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Lone-Pair-Induced Intra-and Interlayer Polarizations in Sillen-Aurivillius Layered Perovskite Bi4NbO8Br2022

    • 著者名/発表者名
      Zhong C, Ishii Y, Tassel C, Zhu T, Kato D, Kurushima K, Fujibayashi Y, Saito T, Ogawa T, Kuwabara A, Mori S, Kageyama H
    • 雑誌名

      Inorganic chemistry

      巻: 61 号: 25 ページ: 9816-9822

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c01358

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bi12O17Cl2 with a Sextuple Bi‐O Layer Composed of Rock‐Salt and Fluorite Units and its Structural Conversion through Fluorination to Enhance Photocatalytic Activity2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Daichi、Tomita Osamu、Nelson Ryky、Kirsanova Maria A.、Dronskowski Richard、Matsuzaki Yosuke、Brown Craig M.、Fujita Koji、Fujii Kotaro、Yashima Masatomo、Kobayashi Yoji、Saeki Akinori、Oikawa Itaru、Takamura Hitoshi、Abe Ryu、Kageyama Hiroshi、Gorelik Tatiana E.、Abakumov Artem M.
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 32 号: 41 ページ: 2204112-2204112

    • DOI

      10.1002/adfm.202204112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 光触媒Bi12O17Cl2の結晶構造とトポケミカルフッ素化による構造変化2023

    • 著者名/発表者名
      加藤大地
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酸塩化物光触媒Bi12O17Cl2の構造とトポケミカルフッ素化2022

    • 著者名/発表者名
      加藤大地
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 蛍石層を有する酸塩化物の構造とトポケミカルフッ化反応2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 大地
    • 学会等名
      複合アニオン化合物の創成と新機能-最終発表会-
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Conduction Band Control of Oxyhalides with a Triple-Fluorite Layer for Visible Light Photocatalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kato
    • 学会等名
      International Core-to-Core Conference on Mixed Anion Research for Energy Conversion
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conduction Band Control of Oxyhalides with a Triple-Fluorite Layer for Visible Light Photocatalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kato
    • 学会等名
      International Conference on Mixed-Anion Compounds
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi