• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対捕食者戦略としての相利共生成立機構の解明:刺胞動物と甲殻類の共生を用いた検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K20591
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学 (2023)
東京大学 (2021-2022)

研究代表者

吉川 晟弘  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 特任研究員 (70906148)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード共生 / 沿岸域 / 深海域 / ヤドカリ / イソギンチャク / 分類 / 同位体分析 / CTスキャン / 相利共生 / 行動 / 種多様性 / 炭素窒素同位体 / 対捕食者戦略 / 甲殻類 / 刺胞動物 / 沿岸生態系 / 系統分類 / DNA / 系統
研究開始時の研究の概要

相利共生の構築において、環境要因がどれほど作用するかは未だ不明である。これまでの研究では、個体の利益(成長・繁殖など)が最大になる場合に、相利共生が成立すると考えられている。ところが申請者の研究から、イソギンチャクとヤドカリの共生系では、個体間の利害関係だけでなく、捕食者のような外部環境への応答が重要となると予想された。そこで本研究課題では、本共生 系の環境に応じた両者の「利害関係の変化」を、野外調査および行動実験で解明する。本研究の達成は、相利共生の構築について、「環境への応答」という新たな視点を与える。

研究成果の概要

本研究では、イソギンチャクとヤドカリの共生における、生息環境の違いによる利害関係の変化の解明を目指した。研究を進める過程で、ヤドカリと共生する未記載のイソギンチャクが発見されたため、一部の種を新種として発表した。飼育実験は、生物種の特性や設備上の問題により、計画当初の精度では実施できなかった。しかし、標本を用いた付着位置の3D解析や、炭素・窒素同位体分析により、深海のようなヤドカリの「宿」になる貝殻資源が少ない環境では強い共生関係が構築されていることを示唆できた。以上の成果から刺胞動物と甲殻類の共生に関して、生息する環境により依存度の異なる関係が構築されるという新たな知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで着目されていなかった水深100m から500mに暮らすイソギンチャクとヤドカリの共生様式に関する成果が得られた。研究を進める過程で、複数の未記載のイソギンチャクが発見されたことからも、当該水深の海底には、これまで知られていたよりも多く種が、ヤドカリとの共生関係を構築している可能性がある。これらの種多様性や、その共生様式ついては、今後の系統分類学や共生生態学的研究による解明が待たれる。将来的には、本研究で用いた種も含め、強い共生関係にある種の資源量や、当該種の捕食者および食物網構造、共生・寄生する種なども明らかにし、その「生態系での役割」も解明していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Observation of air-exposure behaviour in the reef hermit crab, Calcinus elegans (H. Milne Edwards, 1836) (Decapoda, Diogenidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Akihiro、Kosemura Takeru
    • 雑誌名

      Crustaceana

      巻: 96 号: 10 ページ: 1027-1034

    • DOI

      10.1163/15685403-bja10327

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生き物たちの不思議な関係 ヤドカリの「宿」をつくるイソギンチャク!? ヒメキンカライソギンチャク2023

    • 著者名/発表者名
      吉川晟弘
    • 雑誌名

      milsil

      巻: 91 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イソギンチャクの分泌物がヤドカリの「宿」に!? : 貝殻構造を作る,驚くべきイソギンチャク2022

    • 著者名/発表者名
      吉川晟弘
    • 雑誌名

      うみうし通信

      巻: 117 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イソギンチャクの多様な共生戦略 : モンバンイソギンチャクが共生を続ける方法2022

    • 著者名/発表者名
      吉川晟弘
    • 雑誌名

      うみうし通信

      巻: 116 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Carcinoecium-Forming Sea Anemone <i>Stylobates calcifer</i> sp. nov. (Cnidaria, Actiniaria, Actiniidae) from the Japanese Deep-Sea Floor: A Taxonomical Description with Its Ecological Observations2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Akihiro、Izumi Takato、Moritaki Takeya、Kimura Taeko、Yanagi Kensuke
    • 雑誌名

      The Biological Bulletin

      巻: 242(2) 号: 2 ページ: 000-000

    • DOI

      10.1086/719160

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel epibiotic association in the benthic community: The sea anemone <i>Verrillactis</i> sp. (Actiniaria: Sagartiidae) on the necto-benthic fish, <i>Inimicus japonicus</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Akihiro、Akikazu Yasuda、Izumi Takato、Yanagi Kensuke
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヤドカリの「宿」を作る深海性イソギンチャクの分類と生態について2023

    • 著者名/発表者名
      吉川晟弘, 泉 貴人, 神吉隆行, 森滝丈也, 北嶋 円, 大土直哉, 木村妙子, 藤田敏彦, 柳 研介
    • 学会等名
      第17回日本刺胞・有櫛動物研究談話会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 「ヒメキンカライソギンチャク」が世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10(2022年)に選ばれました

    • URL

      https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/information/2023/20230319.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ヤドカリの“宿”を作る新種のイソギンチャク!? ―深海の驚くべき共生関係

    • URL

      https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2022/20220426.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi