• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代理親魚を用いた隠れた優良養殖対象魚の発掘

研究課題

研究課題/領域番号 21K20592
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学

研究代表者

森田 哲朗  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10833684)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード代理親魚技法 / 生殖細胞移植 / 新規養殖魚開発 / 新規アジ科養殖魚
研究開始時の研究の概要

我が国の養殖業の活性化には、養殖魚種の多様化が重要な課題である。我が国沿岸にはいまだ養殖に利用されていない美味しい魚種が多数存在する。養殖できるか否かは、親魚や種苗の確保が可能かどうかに大きく左右され、その条件がクリアできなければどんなに美味しい魚種でも養殖できない。ここで、養殖未利用種の生殖細胞を飼育が容易な近縁の宿主魚に移植し、得られた代理親魚に当該種の配偶子を生産させれば、この問題をクリアできる。本件きゅでは、代理親魚技法によって、養殖に未利用であった多様なアジ科魚の種苗を供給する手法の開発を試みる。これにより、今まで評価されてこなかった隠れた優良種を発掘し全く新しい養殖種を生み出す。

研究成果の概要

本課題では、美味でありながら未利用である種が多く存在するアジ科魚において、代理親魚技法を利用して養殖魚種としての開発を試みた。
2021年度、養殖未利用のアジ科魚11種を収集、生殖細胞を凍結した。このうちムロアジの細胞をマアジ宿主に移植した。2022年度まで生残した宿主5尾のうち2尾が精子を生産したため、マイクロサテライト(MS)解析に供した結果、1尾がムロアジドナー由来の精子を生産していた。そこで、この精子を野生型マアジ卵と受精させた結果、約900個体の仔魚が得られ、MS解析によってムロアジの子孫であることが分かった。すなわち、マアジを代理親として未利用魚種の配偶子を生産することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の養殖業において、養殖魚種の多様化が重要な課題である一方、養殖に全く利用されていない美味しい魚種が多数存在する。これまで養殖に用いられてきた魚類は、親魚や種苗の確保が容易な種に限られ、そうでない場合はどんなに美味しい魚種であっても養殖利用することは難しかった。本研究ではこれを解決するため、未利用種の生殖細胞を飼育が容易な近縁宿主魚に移植し、ドナー種の卵や精子を量産するシステムの確立を最終目標とする。これが成功すれば、我が国近海に存在する4,000を超える種全てが潜在的な新規養殖魚候補としうる、革新的な養殖魚開発手法の確立に繋がる。我が国水産資源の、効率的かつ持続的な利用に大きく貢献する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Production of albino chub mackerel (Scomber japonicus) by slc45a2 knockout and the use of a positive phototaxis-based larviculture technique to overcome the lethal albino phenotype2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kawamura, Niki Hasegawa, Akihiro Yamauchi, Takashi Kimura, Hana Yahagi, Reoto Tani, Tetsuro Morita, Ryosuke Yazawa, Goro Yoshizaki
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 560 ページ: 738490-738490

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2022.738490

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of surrogate broodstock technology in Scombridae species by germ cell transplantation2022

    • 著者名/発表者名
      Reoto Tani,Ryosuke Yazawa,Shigeharu Kamio,Wataru Kawamura,Tetsuro Morita,Yutaka Takeuchi,Goro Yoshizaki
    • 雑誌名

      Aquaculture Research

      巻: 53 号: 7 ページ: 2760-2771

    • DOI

      10.1111/are.15791

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a polymerase chain reaction (PCR) based genetic sex identification method in the chub mackerel Scomber japonicus and blue mackerel S. australasicus2021

    • 著者名/発表者名
      Reoto Tani, Wataru Kawamura, Tetsuro Morita, Christophe Klopp, Marine Milhes, Yann Guiguen, Goro Yoshizaki, Ryosuke Yazawa
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 87 号: 6 ページ: 785-793

    • DOI

      10.1007/s12562-021-01548-z

    • NAID

      40022746964

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] dnd 遺伝子ノックアウトニベの成熟特性および生殖細胞移植用宿主としての適性2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤亨一朗・矢澤良輔・山内章弘・川村 亘・Eyuboglu Onur・ 森田哲朗・吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マサバにおけるゼロ歳魚成熟誘導法の開発 ~受精期の環境維持による早熟誘導~2022

    • 著者名/発表者名
      矢萩はな、川村亘、矢澤良輔、森田哲朗、吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アンドロゲンの徐放的投与による ゼロ歳魚成熟マサバ精子生産の高効率化2022

    • 著者名/発表者名
      矢萩はな、川村亘、矢澤良輔、森田哲朗、吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スマ雑種宿主が生産したドナー由来クロマグロ精子は生殖幹細胞に由来するか?2022

    • 著者名/発表者名
      川村亘、天野雄一、矢澤良輔、森田哲朗、吉崎悟朗
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型代理親魚が生産したドナー由来クロマグロ精子の濃縮法2021

    • 著者名/発表者名
      川村亘、神尾茂治、市田健介、矢澤良輔、森田哲朗、吉崎悟朗
    • 学会等名
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi