研究課題/領域番号 |
21K20592
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
森田 哲朗 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10833684)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 代理親魚技法 / 生殖細胞移植 / 新規養殖魚開発 / 新規アジ科養殖魚 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国の養殖業の活性化には、養殖魚種の多様化が重要な課題である。我が国沿岸にはいまだ養殖に利用されていない美味しい魚種が多数存在する。養殖できるか否かは、親魚や種苗の確保が可能かどうかに大きく左右され、その条件がクリアできなければどんなに美味しい魚種でも養殖できない。ここで、養殖未利用種の生殖細胞を飼育が容易な近縁の宿主魚に移植し、得られた代理親魚に当該種の配偶子を生産させれば、この問題をクリアできる。本件きゅでは、代理親魚技法によって、養殖に未利用であった多様なアジ科魚の種苗を供給する手法の開発を試みる。これにより、今まで評価されてこなかった隠れた優良種を発掘し全く新しい養殖種を生み出す。
|
研究成果の概要 |
本課題では、美味でありながら未利用である種が多く存在するアジ科魚において、代理親魚技法を利用して養殖魚種としての開発を試みた。 2021年度、養殖未利用のアジ科魚11種を収集、生殖細胞を凍結した。このうちムロアジの細胞をマアジ宿主に移植した。2022年度まで生残した宿主5尾のうち2尾が精子を生産したため、マイクロサテライト(MS)解析に供した結果、1尾がムロアジドナー由来の精子を生産していた。そこで、この精子を野生型マアジ卵と受精させた結果、約900個体の仔魚が得られ、MS解析によってムロアジの子孫であることが分かった。すなわち、マアジを代理親として未利用魚種の配偶子を生産することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の養殖業において、養殖魚種の多様化が重要な課題である一方、養殖に全く利用されていない美味しい魚種が多数存在する。これまで養殖に用いられてきた魚類は、親魚や種苗の確保が容易な種に限られ、そうでない場合はどんなに美味しい魚種であっても養殖利用することは難しかった。本研究ではこれを解決するため、未利用種の生殖細胞を飼育が容易な近縁宿主魚に移植し、ドナー種の卵や精子を量産するシステムの確立を最終目標とする。これが成功すれば、我が国近海に存在する4,000を超える種全てが潜在的な新規養殖魚候補としうる、革新的な養殖魚開発手法の確立に繋がる。我が国水産資源の、効率的かつ持続的な利用に大きく貢献する。
|