研究課題/領域番号 |
21K20599
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
河村 和洋 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (90911214)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 夜行性鳥類 / 人工林 / 広域分布 / 生物多様性 / 林業 / 発見率 |
研究開始時の研究の概要 |
人工林内の生物多様性は一般に天然林内と比べて低いが、その状態によっては人工林も様々な生物に利用されうる。人工林を効果的に利用しながら生物多様性を保全できる森林管理方策を構築するため、本研究では、森林に強く依存するフクロウ類とヨタカの生息地としての人工林の機能を広域的に評価する。これらの鳥類は上位捕食者として重要な種であるが、夜行性のため調査が難しく広域分布の評価手法が確立していない。本研究では、これらの種が縄張り防衛に用いる鳴き声を再生して各個体の応答を記録する調査手法と個体の見落としを考慮した統計モデルを用いて、天然林と人工林の面積割合や人工林伐採の程度が各種の分布に及ぼす影響を解明する。
|
研究成果の概要 |
人工林とその伐採が夜行性鳥類に及ぼす影響を明らかにするため、夜行性鳥類の生息評価手法を文献レビューと現地調査によって確立した。この調査方法を用いた実際の調査・解析により、準絶滅危惧種に指定されているヨタカの生息確率が人工林の主伐による幼齢林面積の増加に伴い増加することを明らかにした。これは、全国各地で減少が指摘されている草原や裸地を好む生物群・遷移初期種の保全に、近年増加している人工林の主伐が役立つことを示す、生物多様性の保全に配慮した人工林管理に貢献する成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、昆虫や小型の鳥類の生息地として、あるいは大型の猛禽類の狩場として、伐採地・幼齢人工林が機能することが示されてきた。本研究によって、行動圏が大きく、夜行性のため調査・研究が乏しかった中型の鳥類のヨタカにとっても、幼齢人工林が貴重な営巣地または採食地として機能することが明らかになった。この成果は、遷移初期種を含む生物多様性の保全を考慮した森林管理、林業の構築に貢献する。
|