研究課題/領域番号 |
21K20641
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐事 武 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90906281)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | KIF1C / 浸潤突起 / PTPD1 / c-Src / リソソーム / Arl8b |
研究開始時の研究の概要 |
浸潤突起は、細胞外基質を分解しながら伸長することでがん細胞の浸潤を駆動する。がん細胞が浸潤突起を形成する過程では、多数の短い突起から1本の長い突起へと成熟し、長い突起にのみ微小管が貫入する。しかし、浸潤突起は極めて微小な構造であるため、短い突起から長い突起に成熟する仕組みはほとんど解明されていない。申請者は、c-Src キナーゼとキネシンモータータンパク質 KIF1C が成熟した浸潤突起にて特異的に共局在し、その伸長・成熟に必要であることを見出した。本研究では、浸潤突起におけるKIF1C の活性制御機構と輸送カーゴ分子を明らかにすることで、浸潤突起の伸長・成熟の分子基盤の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
KIF1Cはkinesin-3ファミリーの一員であり、破骨細胞などが有するポドソーム形成に重要であることが知られている。一方、がん細胞では、ポドソームと類似した細胞膜突起である浸潤突起がECMの分解に関与しているが、浸潤突起形成におけるKIF1Cの関与については不明な点である。我々は新たにc-SrcによるKIF1Cのリン酸化がPTPD1との結合を増強させ、浸潤突起の形成を促進することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、KIF1Cを介した新たな浸潤突起の形成制御に関わる分子機構が見出されたことは、社会的に意義が大きい。また、その詳細な分子機構としてc-SrcによるKIF1Cのリン酸化がPTPD1との結合を介してKIF1Cの活性化に関わっていることを見出したことは細胞生物学的知見として重要である。本研究成果は今後KIF1Cのリン酸化をターゲットとした有効ながん浸潤・転移を阻害する治療方法を開発するための重要な知見であると考えられる。
|