• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊毛虫テトラヒメナにおける配偶核選択の仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20643
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

明松 隆彦  日本大学, 文理学部, 助教 (90906637)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードテトラヒメナ / 繊毛虫類 / 配偶子 / 核 / 核膜 / 運命決定 / 繊毛虫 / 有性生殖 / 配偶子形成
研究開始時の研究の概要

テトラヒメナは、大核と小核という2種類の核をもつ単細胞生物である。有性生殖中の大核と小核は、発達段階に応じて特定の細胞領域へ移動し、分裂や崩壊を伴って次世代の新大核と新小核を作る。このことから、個々の核の運命を決定付ける機能領域の存在が想定されているが、その実体は明らかになっていない。本研究では、減数分裂を通じて作られる4個の等価な半数体小核のうち、1核のみが受精可能な配偶子(核)として選択される分子基盤の解明に挑む。さらに、配偶核としての運命遂行に必要な分子が特異的に供給される仕組みも併せて解析する。得られた研究結果から、細胞内に落とし込まれた巧妙な配偶子形成様式の理解を目指す。

研究成果の概要

繊毛虫類に属する単細胞生物テトラヒメナの有性生殖では、同一の細胞内に混在する4つの核(半数体核小核)から1つが選ばれ、これが成熟して配偶子となり、異性細胞間での相互的な受精に使われる。本課題では、選択的な核の成熟機構を明らかにすることを目指した研究を行い、これに寄与する2種類の新規遺伝子(Dear3, Mfs1)を見出した。これらの遺伝子の機能解析から、個々の核の運命決定における局所的な物質輸送、並びに位置情報とは異なるシグナルの関与が示唆された。本発見は、他の生物の有性生殖には見られない、核を単位とした世代交代の仕組みを理解するための重要な知見となるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

繊毛虫類の有性生殖は、動物の精子と卵に見られるような細胞の融合を伴うことなく、異性細胞間での核の交換により行われる点で極めてユニークである。この仕組みの解明は、より広い真核生物における有性生殖の多彩性を理解するための重要な研究課題である。本研究で得られた成果は、核を単位とした配偶子形成に必須な新規遺伝子を明らかにしたものである。配偶子形成に必要な遺伝子には、繊毛虫類に特異的なものと、多くの生物に広く保存されているものが含まれる。今後の研究の進展により、真核生物がもつ配偶子形成メカニズムの共通性と、進化的なバリエーションの理解に繋がると期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] トロント州立大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Autophagy in protists and their hosts: When, how and why?2023

    • 著者名/発表者名
      Patricia Silvia Romano, Takahiko Akematsu, Sebastien Besteiro, Annina Bindschedler, Vern B. Carruthers, Zeinab Chahine, Isabelle Coppens, et al.
    • 雑誌名

      Autophagy Reports

      巻: 2 号: 1 ページ: 2149211-2149211

    • DOI

      10.1080/27694127.2022.2149211

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Snf2 Proteins Are Required to Generate Gamete Pronuclei in Tetrahymena thermophila2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Yasuhiro、Akematsu Takahiko、Bando Hironori、Kato Kentaro
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 10 号: 12 ページ: 2426-2426

    • DOI

      10.3390/microorganisms10122426

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 繊毛虫テトラヒメナの配偶核形成におけるSemi1とSemi2タンパク質の協調作用2022

    • 著者名/発表者名
      明松隆彦, 福田康弘, 岩本政明
    • 学会等名
      第55回日本原生生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 繊毛虫テトラヒメナの配偶核形成におけるSemi1の働き2021

    • 著者名/発表者名
      明松 隆彦, Rosalia Sanchez-Fernandez, Felix Kosta, Elisabeth Holzer, Josef Loidl
    • 学会等名
      第54回日本原生生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] テトラヒメナの二価染色体形成における減数第一分裂前期特異的タンパク質Mep1の役割2021

    • 著者名/発表者名
      福田 康弘 , 明松 隆彦 , 岩本 政明 , 伴戸 寛徳 , 加藤 健太郎
    • 学会等名
      第54回日本原生生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 繊毛虫テトラヒメナの二価染色体形成におけるSnf2様タンパク質の役割2021

    • 著者名/発表者名
      福田康弘、明松隆彦、岩本政明、伴戸寛徳、加藤健太郎
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi