• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞競合の上流メカニズムを司るオートファジー誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K20654
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

永田 理奈  京都大学, 生命科学研究科, 特定研究員 (80912493)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード細胞死 / オートファジー / 細胞間相互作用
研究開始時の研究の概要

生体内に生じた変異細胞が周囲の正常細胞によって排除される現象を細胞競合という。これまでの研究では、正常細胞(勝者)に近接する変異細胞(敗者)でどのようにして細胞死シグナルが活性化されるのかという、細胞競合の上流メカニズムは不明であった。そのような中、研究代表者は最近、敗者細胞の細胞死は細胞非自律的なオートファジー誘導によって引き起こされることを明らかにした。そこで本研究では、勝者細胞に近接する敗者細胞でどのようにしてオートファジーが活性化されるのかを明らかにすることで、これまで不明であった細胞競合の上流メカニズムの解明を目指す。これにより、細胞非自律的なシグナル制御メカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

生体内で隣接する2つの細胞間にわずかな性質の差が生じた際、細胞間相互作用を介して一方の細胞に細胞死が誘導される現象が存在する。この現象は「細胞競合」と呼ばれ、組織に残って生存する細胞を「勝者」、細胞死によって排除される細胞を「敗者」と呼ぶ。これまでに、勝者細胞に近接する敗者細胞ではオートファジー依存的に細胞死が引き起こされることを見いだしていたが、その上流メカニズムは不明であった。そこで本研究では、細胞競合時に活性上昇するオートファジーの誘導メカニズムを解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回見いだした細胞非自律的オートファジーによるメカニズムは、種々のトリガーによって引き起こされる細胞競合を共通して制御することがわかり、細胞競合を介した腫瘍制御にも重要な役割を果たすこともわかった。今後、このオートファジー誘導機構を完全解明することで細胞競合の全貌が明らかになり、細胞間コミュニケーションの新たなコンセプトが確立されるとともに、これを人為的に制御することで新たながん治療やアンチエイジングに貢献できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 細胞競合による不良細胞除去のしくみ2023

    • 著者名/発表者名
      永田理奈、井垣達吏
    • 雑誌名

      炎症と免疫 3月号

      巻: 31 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Yorkie drives supercompetition by non-autonomous induction of autophagy via bantam microRNA in Drosophila2022

    • 著者名/発表者名
      Nagata Rina、Akai Nanami、Kondo Shu、Saito Kuniaki、Ohsawa Shizue、Igaki Tatsushi
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 32 号: 5 ページ: 1064-1076

    • DOI

      10.1016/j.cub.2022.01.016

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell competition is driven by Xrp1-mediated phosphorylation of eukaryotic initiation factor 2α2021

    • 著者名/発表者名
      Ochi N., Nakamura M., Nagata R., Wakasa N., Nakano R. and Igaki T.
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 17 号: 12 ページ: e1009958-e1009958

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1009958

    • NAID

      120007177778

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞競合を駆動する細胞間の質の差2022

    • 著者名/発表者名
      永田理奈
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of non-cell autonomous autophagy that governs cell competition2022

    • 著者名/発表者名
      Nagata R, Kido A, Zang L, Wang Y, Deng M, Akai N, Kondo S, Saito K, Matsuyama M, Kobayashi T, Ohsawa S, Yan Y, Igaki T
    • 学会等名
      第15回日本ショウジョウバエ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞競合を駆動する細胞非自律的なオートファジー誘導メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      Nagata R, Kido A, Zang L, Wang Y, Deng M, Kondo S, Saito K, Matsuyama M, Kobayashi T, Yan Y, Igaki T
    • 学会等名
      第45回分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Hippo経路変異が引き起こすスーパーコンペティションの分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      永田理奈、赤井菜々美、近藤周、斎藤都暁、大澤志津江、井垣達吏
    • 学会等名
      第9回細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞非自律的オートファジー誘導を介したスーパーコンペティションによる腫瘍形成機構2021

    • 著者名/発表者名
      永田理奈、赤井菜々美、近藤周、斎藤都暁、大澤志津江、井垣達吏
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞競合の敗者を決定づける分子メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      永田理奈、越智直孝、中村麻衣、井垣達吏
    • 学会等名
      日本Cell death学会 第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Epithelial tumorigenesis by super-competition via non-autonomous induction of autophagy2021

    • 著者名/発表者名
      Rina Nagata, Shizue Ohsawa, Tatsushi Igaki
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 井垣研究室HP

    • URL

      https://igakilab.lif.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi