• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雄性生殖細胞におけるR-loopの解消機構と精子形成及び次世代への影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K20655
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

城本 悠助  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (40912259)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード精巣 / 精子幹細胞 / R-loop / DNA損傷 / 精子形成
研究開始時の研究の概要

生殖細胞は次世代に遺伝情報を継承する唯一の細胞であり、DNA損傷などに起因する DNA変異が生じると次世代に受け継がれてしまう。DNA損傷を引き起こす原因の1つとし て、R-loopの蓄積がある。R-loopは転写されたRNA鎖が鋳型であるDNA鎖と対合した安定な DNA/RNAハイブリッド鎖及び対合していない一本鎖DNAからなる構造であり、DNA損傷や低DNAメチル化を引き起こすことが知られている。本申請研究では生殖細胞におけるR-loopの解消機構、精子分化に対する影響、加えて次世代への影響についての研究を展開する。

研究成果の概要

R-loop解消因子である二本鎖核酸編集酵素ADAR1を欠損する培養精子幹細胞を樹立したところ、細胞内全体のDNA:RNAハイブリッド量に変化は認められなかったが、老化マーカーであるp16の発現の上昇が認められた。また、培養細胞内にて、ADAR1が関与する因子のスクリーニングを行ったところ、R-loop制御に関与するTDP1などが協調して機能する因子の候補として同定された。Adar1による精巣幹細胞の老化への寄与と、一部のゲノム領域でのR-loop除去因子との相互作用の可能性が示唆された。精巣特異的Adar1欠損マウスを作製しており、精子形成と産仔への影響について解析を継続している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖細胞は次代に遺伝情報を伝達する細胞であり、その異常は次世代に受け継がれる。R-loop解消因子であるADAR1を欠損するGS細胞では細胞内全体のDNA:RNAハイブリッド量やインプリント遺伝子のDNAのメチルに変化は認められなかったが、ADAR1がTDP1などと協調して機能する可能性が示唆された。これらの成果はR-loop解消機構の理解に加え、カンプトテシンなどR-loopを誘導する抗がん剤に対する細胞の生存機構の理解にも繋がり、安全な薬剤使用に貢献できる。
ADAR1欠損GS細胞において老化マーカーであるp16の発現が上昇したことから、老化による男性不妊症の原因解明に繋がる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ADAR1 downregulation by autophagy drives senescence independently of RNA editing by enhancing p16INK4a levels2022

    • 著者名/発表者名
      Hao Xue、Shiromoto Yusuke、Sakurai Masayuki、Towers Martina、Zhang Qiang、Wu Shuai、Havas Aaron、Wang Lu、Berger Shelley、Adams Peter D.、Tian Bin、Nishikura Kazuko、Kossenkov Andrew V.、Liu Pingyu、Zhang Rugang
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 24 号: 8 ページ: 1202-1210

    • DOI

      10.1038/s41556-022-00959-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi