研究課題/領域番号 |
21K20659
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本医科大学 (2022) 広島大学 (2021) |
研究代表者 |
森下 雅大 日本医科大学, 医学部, 助教 (10909063)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マウス / 性差 / 摂食 / 神経ペプチド / 性ステロイドホルモン / アンドロゲン / 神経内分泌 / 性ホルモン / 摂食行動 / 脳の性分化 |
研究開始時の研究の概要 |
摂食障害の発症率には明瞭な性差があり、性差を考慮した医療の開発が求められている。摂食障害の治療法開発には摂食行動の制御機構の理解が必要であるが、これまでの摂食行動に関する知見の大部分は雄の動物を使用した研究に基づいている。申請者の所属するグループはマウスの脳内に発現し、摂食行動や脂肪の合成・蓄積を亢進させる神経ペプチド[Neurosecretory Protein GL(NPGL)]に性差があることを見出した。本研究では、脳による摂食制御の性差形成機構の理解を目指して、脳が性分化する過程でNPGLに性差が生じる機構と成熟期に発現するNPGLの性差と摂食行動の性差の相関という2点を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
脳の性差は摂食行動、ひいては摂食障害に性差を生む重要な要因であると考えられるが、摂食行動を制御する神経回路の性差には不明な点が多い。本研究では、マウスの視床下部に発現し、摂食行動に寄与する神経ペプチドの性差を明らかにする事を目的とした。雌雄マウスのMBHにおける神経ペプチドのmRNA発現を、胎仔期から成熟期にかけて解析をした。その結果、摂食を亢進させる3種類の神経ペプチド(Npgl、Agrp、NPY)に雄優位な性差があった。それらの発現調節における生殖腺ホルモンの役割を解析しところ、NpglとAgrpは、雄の精巣から分泌されるアンドロゲンの作用で発現が上昇することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、性差を考慮した医療(性差医療)の発展が望まれている。摂食障害のリスクは実験動物からヒトに至るまで、雌において高く、性差を考慮する必要がある。摂食行動を制御する脳の性差の理解は、病態の理解や治療法開発に役立つと考えられが、不明な点が多い。本研究ではマウスを用いて、摂食行動の制御中枢である視床下部に発現する神経ペプチドの性差とその形成機構を明らかにした。摂食を亢進する作用がある3つの神経ペプチドに雄優位な性差があり、そのうち2つは成熟期に精巣から分泌されるアンドロゲンの働きで発現が増加することが示された。これらの研究成果は、摂食障害の性差医療開発に資する基礎知見になると考えられる。
|