• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同属に異なる受精様式を持つ海産カジカをモデルとした精子進化の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20676
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

伊藤 岳  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任助教 (10908429)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード精子 / 受精様式 / 精子競争 / RNA seqence / カジカ科魚類 / 体内受精 / 体外受精 / 海産カジカ / 交尾 / RNA sequence
研究開始時の研究の概要

体外受精から体内受精への進化は、脊椎動物が水圏から陸上へ進出するための極めて重要なイベントである。しかし、哺乳類はみな体内受精、カエルはほぼみな体外受精というように、受精様式の違いは系統的な制約が強く、精子形質の進化を促進する生態的・分子的要因を明らかにした研究は殆どない。
近縁種に異なる受精様式をもつ海産カジカ科魚類をモデルとし、繁殖様式の進化によって精子の分子基盤がどのように進化したか、精子の形態や運動性の違いがどのような機能的意義を持つのかを明らかにすることを目的とする。また、海産カジカ科魚類以外にも、少数ではあるが近縁種に異なる受精様式を持つ魚類がいるため、同様に分析を行う。

研究成果の概要

本研究により、海産カジカ科魚類において系統の異なる北米の種群と日本の種群の両方で、体内受精の進化に伴い精子の頭部が伸長することを明らかにした。また、伸長した頭部の適応的な役割を明らかにするため、粘度の異なる溶液で精子を遊泳させ解析したところ、粘度に適応して頭部が伸長した可能性は低かった。一方で、精子の運動様式は近縁種にも関わらず体外受精種と体内受精種で大きく異なり、体外受精種では振幅運動、体内受精種では回転運動していた。また、同属で体外受精種・体内受精種が見られるArtedius属の精子のRNA sequence により、受精様式により発現量が異なる遺伝子の候補を選出することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、精子の構成成分や受精そのものに関する研究は多くなされてきた。しかしながら、受精に至るまでの過程での精子の適応進化については見過ごされてきた。本研究は、進化生態学の観点から精子の適応進化を明らかにしただけでなく、精子形態の違いを機能面からも検証した研究である。そのため、複合的な視点から精子の適応機構を捉えることができた点で、学術的意義がある。加えて、RNA seqenceにより体外受精から体内受精種へ進化する際に発現量が変化した遺伝子の候補を選出することができた。これらの遺伝子を調べ体内受精に必要な要素を明らかにすることで、将来的に薬学への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] San Francisco State University/Department of Biology(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Fertilization modes and the evolution of sperm characteristics in marine fishes: Paired comparisons of externally and internally fertilizing species.2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi I., Morita M., Okuno S., Inaba H., Shiba K., Munehara H., Koya Y., Homma M., Awata S.
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 12 号: 12 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1002/ece3.9562

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Paired comparisons of eleven species with different fertilization modes reveal the evolution of sperm in marine fishes.2022

    • 著者名/発表者名
      Ito T,Morita M,Okuno S,Inaba K,Shiba K,Munehara H,Koya Y,Homma M,Awata S
    • 学会等名
      The International Society for Behavioural Ecology Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 体外受精vs体内受精:異なる系統の海産魚類における精子進化の一般性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳, 守田昌哉, 柴小菊, 稲葉一男, 宗原弘幸, 山崎彩, 古屋康則, 本間光雄, 安房田智司
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北米西岸に固有の交尾型海産カジカ Fluffy sculpin と姉妹種 Rosy sculpin の受精様式と雌雄の繁殖戦略2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳;Breana Goldman;安房田智司;Karen D. Crow
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 体外受精vs体内受精:異なる系統の海産⿂類における精⼦進化の⼀般性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・守田昌哉・柴小菊・稲葉一男・宗原弘幸・山崎彩・古屋康則・本間光雄・安房田智司
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Paired comparisons of eleven species with different fertilization modes reveal the evolution of sperm in marine fishes.2022

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Morita M, Okuno S., Inaba K, Shiba K., Munehara H., Koya Y., Homma M., & Awata S.
    • 学会等名
      International Behavioral Ecology Congress (ISBE) 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 動物社会学研究室|大阪公立大学

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-asoci/publication/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi