• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固有性喪失か多様性増大か?島と本土の頻繁な接続に伴う両生類の変遷過程を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21K20678
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード島嶼生物学 / 分子系統学 / 生物多様性 / 種分化 / 固有種 / 両生類 / 氷期間氷期サイクル / 氷期₋間氷期サイクル / 生物地理学
研究開始時の研究の概要

島嶼の隔絶による生物の固有化と、本土との再接続・個体の移出入による共通化、あるいは本土からの大規模な移住による”上書き”でもたらされる固有性喪失は、島嶼の生物において普遍的に起こってきた進化的プロセスだと予想される。本研究では、九州島(本土)と五島列島(島嶼)に生息するタゴガエルについて、島嶼固有の遺伝系統と、本土と共通する系統それぞれの分布パターンや遺伝的分化・交流を調べることで、本土-島嶼の分断・再接続の繰り返しが、両生類の遺伝的多様性にどのような影響を与えてきたかを評価する。これにより、本土と近隣島嶼における生物の固有性・多様性の創出・喪失プロセスについて、その理論化と実証を目指す。

研究実績の概要

2023年度は、当該研究課題に関わる実績として論文一件の執筆・出版、学会発表二件を行った。加えて別の論文一件の執筆を行ったが、年度内に原稿完成に至らなかったため、投稿は2024年度まで持ち越すこととする。
当該研究課題は、島嶼と本土陸塊との接続・分断の繰り返しが、両生類の多様性に与える影響と、そのメカニズムとを解明し、生物多様性創出機構の一端を理解することを目指す。2023年度に出版した論文は、九州島とその島嶼部の両生類の種構成や遺伝的変異を調査する中で見出された島嶼産固有種の新種記載、およびその種分化シナリオの仮説を提示するものであり、研究目的のうち特に「両生類の多様性に与える影響」を評価するのに資する成果である。この研究で、島嶼の分断により固有種が誕生したこと、続く接続で本土に広域分布する姉妹種が島嶼域に流入したものの共存し、再度の島嶼分断後は島単位で各種の絶滅が生じたと見えるもののモザイク状に分布する形で両種が同じ島嶼域に共存し続けているという、種多様性創出プロセスを提示できた。またこの論文中で、関連する既知の島嶼産亜種についても再評価も行っており、九州とその周辺島嶼の両生類の種多様性をできるだけ統一的な基準で評価する土台を整えることができた。学会発表二件については、いずれも昨年度および今年度出版した論文の内容に関するもので、その成果の普及に努めた。現在執筆中の論文はもう一つの目的、「メカニズムの解明」に迫るものであり、2023年度までに得られた次世代シーケンシングの解析結果も含めた形で、2024年度中の公表を目指し執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度に引き続き2023年度も各論的論文を出版できたが、当該研究課題の成果を総括する総論的な内容の論文については、データ解析が完了していなかったこともあり執筆が完了していない。

今後の研究の推進方策

データ解析については2023年度中に概ね完了できたので、延長最終年度にあたる2024年度中に論文の出版を目指し執筆を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A New Brown Frog from the Goto Islands, Japan with Taxonomic Revision on the Subspecific Relationships of <i>Rana tagoi</i> (Amphibia: Anura: Ranidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Eto Koshiro、Matsui Masafumi
    • 雑誌名

      Current herpetology

      巻: 42 号: 2 ページ: 191-209

    • DOI

      10.5358/hsj.42.191

    • ISSN
      1345-5834, 1881-1019
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Description of a new subterranean breeding brown frog (Ranidae: Rana) from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      ETO KOSHIRO, MATSUI MASAFUMI, SUGAHARA TAKAHIRO
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5209 号: 4 ページ: 401-425

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5209.4.1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝的調査に基づく甑島産“タゴガエル”の種帰属2024

    • 著者名/発表者名
      江頭幸士郎,松井正文
    • 学会等名
      九州両生爬虫類研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 最近記載されたタゴガエル近縁2種について2023

    • 著者名/発表者名
      江頭幸士郎,松井正文
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 五島列島産タゴガエルの遺伝的分化パターンについて2023

    • 著者名/発表者名
      江頭幸士郎,松尾公則
    • 学会等名
      九州両生爬虫類研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノムワイドSNP解析に基づくタゴガエルとその近縁種の進化史推定2022

    • 著者名/発表者名
      江頭幸士郎,松井正文
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi