• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイコプラズマニューモニエ由来CARDS toxinの機能解明とワクチン応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K20718
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関和歌山県立医科大学 (2022)
大阪大学 (2021)

研究代表者

民谷 繁幸  和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (90908203)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMycoplasma pneumoniae / 肺炎 / CARDS toxin / ワクチン / マイコプラズマ ニューモニエ / マイコプラズマ
研究開始時の研究の概要

マイコプラズマ肺炎患者は、本邦において数百万人存在すると推定され、薬剤耐性菌の出現も相まって、ワクチン開発が急務である。しかし、マイコプラズマが上皮細胞に接着する分子機序、炎症惹起メカニズムなどが不明であり、ワクチン開発の障壁となっている。申請者はこれまで、マイコプラズマ由来外毒素であるCARDS toxinが、炎症因子として肺炎を誘発するのみならず、接着因子として、マイコプラズマの上皮細胞への接着にも寄与する可能性を先駆けて見出している。本研究では、CARDS toxinの炎症惹起メカニズムの解明、接着因子としての機能解明と共に、感染および炎症誘発の双方を抑制可能な新規ワクチンの開発を図る。

研究成果の概要

本研究では、肺炎の主たる原因菌の1つであるMycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ)の炎症惹起機序の解明および新規ワクチン開発を目的として検討を行った。その結果、マイコプラズマ由来外毒素であるCARDS toxinが、炎症因子として肺炎を誘発するのみならず、接着因子として、マイコプラズマの上皮細胞への接着にも寄与することを見出した。また、CARDS toxinが感染・炎症誘発の双方を抑制可能な新規ワクチン抗原として有用であることも明らかとしている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、マイコプラズマ感染時におけるCARDS toxinの新規機能を明らかとしており、今後のマイコプラズマ研究の礎になると思われる。また今後、新たな薬剤耐性マイコプラズマの出現が示唆されており、さらに治療薬の選択が困難になると予想される。そのため、感染そのものを予防するワクチンの開発が待望されているものの、未だその開発には至っていない。本研究は、新規治療薬・ワクチン開発に向けた基盤情報となり得ると期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] SARS-CoV-2 disrupts respiratory vascular barriers by suppressing Claudin-5 expression2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Rina、Takahashi Junya、Shirakura Keisuke、Funatsu Risa、Kosugi Kaori、Deguchi Sayaka、Yamamoto Masaki、Tsunoda Yugo、Morita Maaya、Muraoka Kosuke、Tanaka Masato、Kanbara Tomoaki、Tanaka Shota、Tamiya Shigeyuki、Tokunoh Nagisa、Kawai Atsushi、Ikawa Masahito、Ono Chikako、Tachibana Keisuke. et al
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 38

    • DOI

      10.1126/sciadv.abo6783

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient antigen delivery by dendritic cell-targeting peptide via nucleolin confers superior vaccine effects in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Teppei、Misato Kazuki、Tamiya Shigeyuki、Akeda Yasuhiro、Nakase Ikuhiko、Kuroda Etsushi、Takahama Shokichi、Nonaka Motohiro、Yamamoto Takuya、Fukuda Michiko N.、Yoshioka Yasuo
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 11 ページ: 105324-105324

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105324

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Vaccine using community-acquired respiratory distress syndrome toxin as an antigen against Mycoplasma pneumoniae in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Eisuke、Tamiya Shigeyuki、Inoue Yuji、Suzuki Koichiro、Yoshioka Yasuo
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 594 ページ: 81-87

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.058

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マイコプラズマニューモニエ由来CARDS toxinの機能解析と新規ワクチン抗原としての有用性評価2022

    • 著者名/発表者名
      民谷 繁幸、吉川 英佑、吉岡 靖雄
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2に対する不活化全粒子経鼻ワクチンの開発2022

    • 著者名/発表者名
      徳納 渚沙 、民谷 繁幸、吉岡 靖雄
    • 学会等名
      第26回日本ワクチン学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi