研究課題/領域番号 |
21K20725
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0801:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
堀 英生 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (90903526)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 血管内皮細胞 / 動脈硬化 / iPS細胞 / 酸化ストレス / 糖尿病 / 血管デバイス |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は、2型糖尿病モデルラットの血管を用いて動脈硬化発症・進展の要因となる酸化ストレスの亢進機序の解明および治療法に関する研究を行ってきた。しかし、本来、糖尿病における血管障害に対する治療法の開発を行うためには、糖尿病モデル動物ではなくヒト由来の血管細胞および組織が必要となる。また、生体機能を高度に維持したヒト血管細胞および組織の入手は極めて困難である。そこで本研究では、ヒトiPS細胞を用いて高機能を有する動脈性の血管内皮細胞の分化誘導並びに生体模倣システムを利用したデバイスの開発を行い、糖尿病によって促進される動脈硬化に対する治療法の開発に利用可能な血管モデルを創製することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究において我々の研究室で開発したヒトiPS細胞由来血管内皮前駆細胞に高濃度の血管内皮増殖因子を添加することによって動脈血管内皮マーカーであるEphB2およびNOTCHI1の遺伝子発現とEPHB2のタンパク質発現が増加した動脈様の血管内皮細胞を作製することが可能となった。また、本研究で作製した動脈様血管内皮細胞は、糖尿病患者で増加する腫瘍壊死因子TNF-αを添加し炎症反応を惹起することで動脈硬化の発症初期段階の反応を再現することが可能であることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、糖尿病で生じる動脈硬化の発症・進展機序およびその治療法には、糖尿病モデル動物の血管組織やヒト初代血管内皮細胞が使用されている。しかし、糖尿病モデル動物では種差や動物愛護、初代血管内皮細胞では、増殖能力に限界があるなど問題が生じている。本研究で作製したヒトiPS由来動脈様血管内皮細胞は、これらの問題を解決することができると考える。また、今回作製した動脈様血管内皮細胞は、動脈硬化の初期段階における血管内皮細胞障害を再現することが可能であるためその治療法の開発にも使用できると考えられる。
|