• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住血吸虫の成長・産卵を促すinitiation factor の探索と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20777
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

中村 梨沙  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード住血吸虫 / 宿主自然免疫 / 寄生虫ー宿主間相互作用 / 感染免疫 / 寄生虫-宿主間相互作用 / 宿主免疫 / initiation factor / 寄生虫 / 成長因子
研究開始時の研究の概要

住血吸虫症は、世界で2億人以上が罹患する”顧みられない熱帯病”である。病態の主体は体内に蓄積された虫卵であるため、幼虫の成長・産卵の制御は、病態の抑制と虫卵の伝播阻止に重要である。免疫応答が正常に機能しないマウスでは、住血吸虫の成長と産卵が阻害される。これは、住血吸虫が宿主免疫機構を利用し成長・産卵することを示唆する。本研究は、住血吸虫の成長・産卵を促す宿主免疫のinitiation factor の探索と機序の解明を目的とし、住血吸虫感染マウスモデルを用いて検討する。研究成果は住血吸虫を「成虫にさせない・産卵させない」ための画期的な知見となり、虫卵の伝播阻止につながる学術的基盤となる。

研究実績の概要

住血吸虫症の病態の主体は、体内に蓄積された虫卵であるため、幼虫の成長・産卵の制御は病態の抑制と伝播阻止に重要である。免疫応答が正常に機能しないマウスでは、住血吸虫の成長が阻害される。住血吸虫は宿主免疫機構を利用し成長・産卵することが示唆されるが、成長・産卵を促進するinitiation factor が存在するのか、いつ・どこで・どのように幼虫に影響を与えるのかは不明である。そこで本研究は、宿主の自然免疫細胞が住血吸虫の成長・産卵を促す initiation factor であるという仮説を住血吸虫感染マウスモデルを用いて検証する。
R5年度は産休・育休を取得したため研究活動を中断した。そのため、当該年度における新たな研究実績はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年3月から2024年3月まで産休・育休を取得し研究活動を中断したため。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに見出した、自然免疫細胞の動態及び生理活性物質産生能と住血吸虫の成長・産卵の相関性を探る。さらに、住血吸虫感染免疫不全マウスを用いたin vivo の免疫学的解析を中心に行い、特定した自然免疫細胞が産生する免疫因子の特性と住血吸虫の成長・産卵を制御する機序を明らかにしていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Leishmania major Strain-Dependent Macrophage Activation Contributes to Pathogenicity in the Absence of Lymphocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Alshaweesh Jalal、Nakamura Risa、Tanaka Yuka、Hayashishita Mizuki、Musa Abu、Kikuchi Mihoko、Inaoka Daniel Ken、Hamano Shinjiro
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 10 号: 5

    • DOI

      10.1128/spectrum.01126-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Potential of antibody test using Schistosoma mansoni recombinant serpin and RP26 to detect light-intensity infections in endemic areas.2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Kildemoes AO, Chadeka EA, Cheruiyot BN, Sassa M, Moriyasu T, Nakamura R, Kikuchi M, Fujii Y, de Dood CJ, Corstjens PLAM, Kaneko S, Maruyama H, Njenga SM, de Vrueh R, Hokke CH, Hamano S
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 83 ページ: 102346-102346

    • DOI

      10.1016/j.parint.2021.102346

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interleukin (IL)-33 is dispensable for Schistosoma mansoni worm maturation and the maintenance of egg-induced pathology in intestines of infected mice2021

    • 著者名/発表者名
      Mukendi Jean Pierre Kambala、Nakamura Risa、Uematsu Satoshi、Hamano Shinjiro
    • 雑誌名

      Parasites & Vectors

      巻: 14 号: 1 ページ: 70-70

    • DOI

      10.1186/s13071-020-04561-w

    • NAID

      120006959877

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] グループ2自然リンパ球はマウスの アメーバ性肝膿瘍を増悪させる2022

    • 著者名/発表者名
      中村梨沙、吉澤彰宏、森保妙子、Sharmina Deloer、 千馬正規、菊池美穂子、小安重夫、茂呂和代、濱野真二郎
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Group 2 innate lymphoid cells exacerbate amebic liver abscess in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Risa Nakamura, Akihiro Yoshizawa, Taeko Moriyasu, Sharmina Deloer, Masachika Senba, Mihoko Kikuchi, Shigeo Koyasu, Kazuyo Moro, Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      The 20th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi