• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵がんにおける術前in situワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20802
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 浩和  京都大学, 医学研究科, 医員 (60911823)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腫瘍学 / 免疫学 / がんワクチン / 膵がん
研究開始時の研究の概要

最難治がんの膵がんは根治切除後の再発率が高く、術後再発予防のための新規治療法の開発が急務である。術後にミクロレベルで残存する腫瘍細胞を排除するには、長期にわたり全身性の抗腫瘍効果が期待できるがん免疫療法が有望である。
腫瘍に自然免疫賦活剤を直接注入するin situワクチン療法は腫瘍自身をワクチン抗原のソースとして利用し、局所療法で副作用を抑えつつ全身性の抗腫瘍免疫を誘導できるという利点を有する。
本研究は、膵がんモデルマウスで摘出前の腫瘍に術前in situワクチン療法を施行し、術後の再発抑制効果について明らかにする。

研究成果の概要

遺伝子改変膵がんモデルマウスから樹立した膵がん細胞株をナイーブマウスの皮下に同種移植し、生着した腫瘍をDay10に摘出し、これを膵がん術後モデルマウスとして用いる。
術前K3-SPG-ISV群とControl群の膵がん術後モデルマウスを比較し、再発腫瘍の増殖の有無と生存期間を解析した。両群とも大半は再発なく生存し、生存期間に有意差を認めなかった。再発せず長期生存した膵がん術後モデルマウスの皮下に同じ膵がん細胞株を再移植すると、Control群では腫瘍が生着し増大したのに対し、術前ISV群では腫瘍が生着せず免疫記憶が成立していることが推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

最難治がんの膵がんは根治切除後の再発率が高く、術後再発予防のための新規治療法の開発が急務である。術後にミクロレベルで残存する腫瘍細胞を排除するには、長期にわたり全身性の抗腫瘍効果が期待できるがん免疫療法が有望である。腫瘍に自然免疫賦活剤を直接注入するin situワクチン療法(ISV: In Situ Vaccine)は腫瘍自身をワクチン抗原のソースとして利用し、局所療法で副作用を抑えつつ全身性の抗腫瘍免疫を誘導できるという利点を有する。本研究は、膵がんモデルマウスで摘出前の腫瘍に新規TLR9リガンドK3-SPGの術前ISVを施行し、術後の再発抑制効果について明らかにする。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] In situ vaccination using unique TLR9 ligand K3-SPG induces long-lasting systemic immune response and synergizes with systemic and local immunotherapy2022

    • 著者名/発表者名
      Okada H, Takahashi K, Yaku H, Kobiyama K, Iwaisako K, Zhao X, Shiokawa M, Uza N, Kodama Y, Ishii KJ, Seno H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12 号: 1 ページ: 2132-2132

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05702-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi