• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔細菌由来の酪酸による口腔癌の発生や進展に関する機序の解明と新規治療法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K20807
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

永尾 優果  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (80908773)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード口腔癌 / 口腔細菌 / 酪酸 / エピゲノム / 口腔内細菌 / 短鎖脂肪酸 / 癌と代謝
研究開始時の研究の概要

本研究は口腔細菌由来の酪酸による口腔癌の発生や進展に関する機序を解明し、新規治療法の創出を目指すことを目的としている。
方法としては臨床データを用いて酪酸と口腔癌との関係を導き出し、口腔癌細胞株を用いた酪酸に対する反応やその濃度と実際の患者データとの照合を行い、その機序を解明する。
口腔細菌の代謝物質と癌の進展さらに代謝物質の濃度による癌細胞への影響にまで言及した報告は少なく、本研究は独自性に富んだものであり、口腔癌の新たな病態解明、新規治療法への発展を可能とする。加えて、歯周病と酪酸濃度が関連があることから、歯科的介入はそれらを制御できる可能性があり、歯科医療の発展に貢献することも期待できる。

研究成果の概要

口腔癌患者の進行症例と初期症例間の口腔細菌叢において酪酸産生菌である歯周病菌については有意差はなかったものの、進行症例は初期症例に比較して唾液中の酪酸濃度が高くなる傾向があった。またvitro研究において酪酸は口腔癌抑制的に作用する可能性が示唆され、その機序としては、酪酸処理によってヒストンのアセチル化が促進され、エピゲノムの変化が起こることで細胞増殖能や遊走能が抑制された可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔癌の進行症例が初期症例に比較して酪酸濃度が高い傾向にある一方で、両者間の唾液中の酪酸産生菌叢について有意差がみられなかった。本来酪酸産生菌は口腔細菌中のごくわずかの割合を占めるにすぎないことが影響している可能性がある。しかし、酪酸産生菌は嫌気性菌であり、組織の中に侵入する性質もあるため、組織内の菌叢解析を行うと新たな結果が出る可能性もある。菌の特徴を踏まえた上での解析が必要である。
また、酪酸は口腔癌抑制的に作用する可能性が確認できた。その詳細な機序についてはさらなる解析が必要であるが、口腔内の酪酸を歯科医療によってコントロールすることで、歯科医療の発展に貢献できる可能性があると考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 酪酸によるエピゲノム変化を介した口腔癌の細胞制御機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      永尾優果,廣末晃之,山本達郎,平山真弓,中元雅史,川原健太,永田将士,吉田遼司 中山秀樹
    • 学会等名
      日本口腔外科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi