• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪酸代謝を標的とした新たな癌免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20830
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

才田 優  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (90908930)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脂肪酸 / 脂肪酸代謝阻害 / 抗腫瘍効果 / 免疫療法
研究開始時の研究の概要

癌治療は近年の免疫チェックポイント阻害薬の出現に代表されるようにめざましい進歩をとげた。しかし、PD-1抗体の奏効率は癌患者全体でみると20%程度にとどまっており、これらと併用することにより治療成績が向上し適応が拡大できる薬剤が探索されている。本研究では、癌および癌微小環境における免疫細胞の代謝に注目し、両者において共通して亢進している脂肪酸代謝経路がメタボリックチェックポイントとして新たな治療標的となる可能性を調査する。

研究実績の概要

本研究の目的は、脂肪酸代謝経路阻害が腫瘍細胞と腫瘍微小環境における免疫細胞に与える影響を調査し、免疫チェックポイント阻害薬の効果を増強する可能性を探ることである。FASNの阻害薬OrlistatとCPT-1阻害薬のin vitro での腫瘍細胞増殖抑制効果、およびEtomoxir曝露後のPD-L1発現増加、In vivo(腫瘍接種マウス)におけるEtomoxirの腫瘍成長抑制効果が認められた。現在フラックスアナライザーを用いてセルラインごとの脂肪酸代謝の特徴を調査している。またその特徴によって、脂肪酸代謝阻害の抗腫瘍効果に違いがあるかを調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

担癌マウスモデルにおける適切な実験条件設定に時間を要している。

今後の研究の推進方策

今後はin vivo/ex vivo解析で腫瘍微小環境における免疫細胞の機能評価を行っていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi