研究課題/領域番号 |
21K20838
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0901:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鍋島 央 九州大学, 大学病院, 助教 (90908683)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 軟骨肉腫 / エピゲノム / DNAメチル化 / がん治療 / 悪性骨軟部腫瘍 |
研究開始時の研究の概要 |
軟骨肉腫は、腫瘍性軟骨の形成を特徴とする悪性腫瘍である。化学療法・放射線治療に抵抗性で現在でも予後不良であるが、病態解明は進んでいない。 本研究ではエピゲノム異常に着目し、バイオインフォマティック手法を用いて網羅的に検索しターゲット因子の同定を行い、表現型の違う軟骨肉腫細胞株を用いることでin vitro, in vivoでの検証を行い、軟骨肉腫の悪性化メカニズムの解析および治療ターゲットとなり得る新しい因子を同定し、軟骨肉腫予後改善のための新規治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
脱分化型軟骨肉腫(DDCS)は化学療法、放射線治療に極めて抵抗性であり、予後不良な疾患であるため新規治療法の開発が望まれている。今回我々はDDCSにおけるエピゲノム異常に注目し新治療標的の探索を行った。網羅的に遺伝子解析を行いPRKCZという因子に着目した。DDCSの臨床サンプル、in vitroおよびin vivo実験を行い、DDCSにおいてDNAメチル化の増加とPRKCZの発現低下はATM/CHK2経路の不活性化を介してアポトーシスを阻害することがわかった。デシタビンの投与によりアポトーシスを誘導して細胞増殖を抑制することが示され、PRKCZはDDCSの新規治療標的となり得ると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脱分化型軟骨肉腫(DDCS)は予後不良な腫瘍であるため新規治療法の開発が望まれている。今回我々はDDCSにおいてDNAメチル化の増加とPRKCZの発現低下はATM/CHK2経路の不活性化を介してアポトーシスを阻害するという新しいメカニズムを解明した。その経路をデシタビンの投与により阻害すると、アポトーシスを誘導して細胞増殖を抑制することが示された。 本研究により軟骨肉腫に対する新しい治療ターゲットが解明された。また、デシタビンは既存薬であるため早期の臨床応用が期待でき、DDCS患者の生存率向上と生活の質の改善に寄与する可能性がある。
|