• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆道癌におけるATX/LPA受容体シグナルをターゲットとした新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20844
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

近藤 啓  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60750594)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード胆道癌 / オートタキシン
研究開始時の研究の概要

本研究では、胆道癌における「癌進展」と「繰り返す胆管炎」という両方の問題点に対応できる全く新しい治療戦略として、リゾホスファチジン酸(LPA)受容体およびLPAの生合成を担うオートタキシン(ATX)によるシグナル伝達に注目した。胆道癌細胞株とマウスでの基礎実験に臨床検体を用いた検証を加え、胆道癌進展におけるLPA受容体シグナルの重要性とATXをターゲットとした制御の有用性を解明する。さらに胆汁中・血清中ATXの再発性胆管炎のバイオマーカーとしての意義も検証し、胆道癌治療の新たなターゲットとして臨床応用を目指す第一歩としたい。

研究成果の概要

この研究を通じ、胆道癌におけるLPA受容体シグナルの新規治療ターゲットの可能性を解明することを目的とした。まず胆道癌進展におけるリゾホスファチジン酸(LPA)-LPA受容体シグナルの重要性を明らかとした。そのうえで、LPA産生酵素として知られるオートタキシン(ATX)の胆道癌における高発現を臨床検体・実験細胞株を用いて確認のうえ、ATX制御(形質導入・阻害剤)による癌抑制効果について証明した。本研究の派生として膵神経内分泌腫瘍細胞(pNEN)におけるATXの発現が明らかとなり、pNENにおけるATX発現制御の意義についての新たな研究立案にもつながった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、胆道癌における新規治療ターゲットとしてLPA受容体シグナルの可能性を解明することを目的とした。胆道癌進展におけるLPA-LPA受容体シグナルの重要性を明らかにし、ATXの制御による癌抑制効果を証明することで、胆道癌治療法の新規開発と患者の予後改善に大きな影響を与える可能性があると考えられた。ATX阻害剤は炎症性疾患を中心とする他の疾患ですでに臨床試験が組まれている薬剤が複数あるため、胆道癌治療薬へのDrug repositioningが可能である。本研究から派生したpNENへの効果も今後期待され、この治療戦略は胆膵領域に広く貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Prognostic Nutritional Index after Introduction of Atezolizumab with Bevacizumab Predicts Prognosis in Advanced Hepatocellular Carcinoma: A Multicenter Study2024

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takanori、Kimura Yoshihide、et al.
    • 雑誌名

      Oncology

      巻: Online ahead of print 号: 8 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1159/000536367

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual role of autotaxin as novel biomarker and therapeutic target in pancreatic neuroendocrine neoplasms2023

    • 著者名/発表者名
      Toyohara Tadashi、Yoshida Michihiro
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 号: 12 ページ: 4571-4582

    • DOI

      10.1111/cas.15980

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The neutrophil‐to‐lymphocyte ratio at the start of the second course during atezolizumab plus bevacizumab therapy predicts therapeutic efficacy in patients with advanced hepatocellular carcinoma: A multicenter analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Matoya Sho、、Kimura Yoshihide、et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 53 号: 6 ページ: 511-521

    • DOI

      10.1111/hepr.13886

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical impact of bile‐derived exosomal microRNAs as novel diagnostic and prognostic biomarkers for biliary tract cancers2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Michihiro、Yukawa Hiroshi、Hayashi Kazuki、et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 号: 1 ページ: 295-305

    • DOI

      10.1111/cas.15597

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi