研究課題
研究活動スタート支援
リキッドバイオプシーは、血液などの体液検体を用いて低侵襲かつ経時的なモニタリングが可能な次世代のがん病態解析法である。血液からがん由来物質を早期かつ高感度に検出することによって、肺がん・骨軟部腫瘍の診断や治療薬の選択が可能となる。しかしながら、現在、最も多く用いられているcell-free DNAを測定する手法では治療、診断に有効な融合遺伝子の検出率は十分ではない。この問題の解決に向けて、本研究ではcell-free RNAを用いて、融合遺伝子解析のフローの構築、臨床的有用性評価を行うことで、革新的ながん診断技術の開発とその臨床応用を進め、臨床医学基盤構築の基に患者生命予後改善を目指す。
本研究は、現在まで困難とされている「がん患者血液検体を用いての融合遺伝子同定」について腫瘍組織診断と同等、またはそれ以上の精度で同定を進めることで、肺がんや骨軟部腫瘍を含む全がん的な予後改善を目的としている。この問題の解決に向けて、血漿中のcell-free RNA (cfRNA)を用いて融合遺伝子解析のプロトコール構築と肺がん、骨軟部腫瘍における臨床的有用性を検討した。一連のプロトコールの検証を行い、cfRNAから簡便な融合遺伝子の同定法を確立した。また、実臨床サンプルから融合遺伝子を同定し、非小細胞肺がん、ユーイング肉腫に対して低侵襲での診断、病勢評価の可能性を見出した。
cfRNA解析を用いた融合遺伝子同定手法は、現在までに確立されておらず、現状のDNAベースの解析では有効な治療標的、組織診断に用いられる融合遺伝子の同定率は十分ではない。今回のcfRNAを用いた解析手法を用いて、血液検体からの肺がん、骨軟部腫瘍の融合遺伝子高感度解析により低侵襲での早期診断・治療モニタリングの可能性を得た。組織生検が困難な肺がん患者に対して、血液よりALK, ROS1, RET等の融合遺伝子を同定することができれば、適切な分子標的治療薬を用いることができる。また、早期診断、病勢に応じての早期の治療介入によって、肺がんや骨軟部腫瘍患者の予後改善に繋がる可能性がある。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)
Cancer Sci
巻: 112 号: 10 ページ: 4393-4403
10.1111/cas.15084