研究課題/領域番号 |
21K20869
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池添 浩平 京都大学, 医学研究科, 助教 (90771733)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 特発性肺線維症 / 気道上皮細胞 / 気道上皮基底細胞 / Ⅱ型肺胞上皮細胞 / 蜂巣肺 |
研究開始時の研究の概要 |
特発性肺線維症(Idiopathic pulmonary fibrosis; IPF)は、古典的には肺胞上皮細胞の傷害が主病態であり、肺線維化の後に不可逆性の蜂巣肺をきたすとされてきたがその機序は不明である。一方、IPF患者由来肺組織を用いた最近の報告で、末梢気道上皮細胞の病態への関与が示されている。本研究では、IPFにおいて末梢気道上皮細胞の変性、機能異常が肺線維化形成に必須であり、不可逆的な蜂巣肺形成に先行する主要な初期病態であるという仮説を検証する。本研究ではIPF患者肺組織における末梢気道上皮細胞の構造変化・遺伝子発現と、気道周囲肺実質の線維化・蜂巣肺形成との関連を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、特発性肺線維症(Idiopathic pulmonary fibrosis; IPF)では、末梢気道上皮細胞の機能変化が病態に寄与しているという仮説の検証を試みた。8例のIPFの肺組織から選択した種々の線維化領域の末梢気道及び肺胞領域においてKRT17で免疫染色を行ない、KRT17陽性気道上皮細胞の分布について検討した。結果、KRT17陽性細胞は、IPF肺において末梢気道のみでなく、肺胞内にある化生した気道上皮細胞、Fibroblast fociを覆う気道上皮細胞、顕微鏡的蜂巣肺を覆う気道上皮細胞等に認められ、KRT17陽性気道上皮細胞の病態への密接な関与が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでIPFでは、Ⅱ型肺胞上皮細胞の機能異常が病態の本態であり、病理学的特徴とされる蜂巣肺は、肺胞領域の線維化の末期像であると考えられてきた。本結果から、近年報告されているIPFに特徴的なKRT17陽性の基底細胞様の上皮細胞が、線維化領域やfibroblast foci, 顕微鏡的蜂巣肺の領域に認められることが病理学的に証明され、気道上皮細胞の病態への関与が示唆された。将来的にこれらの細胞の遺伝子発現変化を検討できれば、IPFにおける末梢気道上皮細胞の機能異常の詳細を検討できると考えられる。
|