• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症性気道疾患における新規バイオマーカーの多面的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K20916
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

福田 健介  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50910759)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードACO / COPD / 気管支喘息 / バイオマーカー / NGAL / YKL-40 / sRAGE / シングルセル解析
研究開始時の研究の概要

主に喫煙によって発症する慢性閉塞性肺疾患(COPD)と気管支喘息はしばしば合併し、喘息・COPDオーバーラップ(ACO)と呼ばれる。喘息の合併がないCOPDと比較してACOは臨床経過や治療方針が異なるため、ACOを診断するための簡易な検査(診断的バイオマーカー)が望まれるが、まだ確立されていない。現状の診断的バイオマーカー候補としては好中球ゼラチナーゼ結合性リポカリン(NGAL)、キチナーゼ様蛋白(YKL-40)、可溶性終末糖化産物受容体(sRAGE)などが挙げられる。この研究ではまず実験動物モデルでの検討を経て、ヒト検体に応用して上記の検査意義を確立することを目標とする。

研究成果の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は20%ほどに喘息を合併し、喘息―COPDオーバーラップ(ACO)と呼ばれる。喘息合併がないCOPDと比較してACOは臨床経過や治療方針が異なるため、ACOの診断的バイオマーカーの確立が重要である。本研究ではCOPD、喘息、ACOのマウスモデルを用い、アレルギー性気道炎症の起点となるⅡ型肺胞上皮に着目し、各モデルから同細胞を単離してシングルセルRNA-seq解析を施行した。 同解析では、ACOモデルで特異的に発現が亢進した遺伝子をいくつか同定した。これらにつきin situ hybridizationや免疫組織化学染色を行い、それぞれの発現レベルや局在を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

閉塞性呼吸器疾患の鑑別診断は、臨床的には生理学的所見や病歴、治療薬に対する反応性などから総合的に判断されることが多い。本研究から発展する知見を用いて複数のバイオマーカーを活用することで、ACO患者の病態理解が深まり、診断・治療のマネージメントの質的向上に寄与するものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi