研究課題/領域番号 |
21K20940
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小西 康信 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10595680)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 僧帽弁閉鎖不全症 / 粘液腫様変性 / TGF-βシグナル / TGF-β-induced protein / TGFBI / 線維芽細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
重度変性性(degenerative)僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する治療として僧帽弁形成術が確立しているが、遠隔期に粘液腫様変性(myxomatous change)が進行しMRが再発することがある。僧帽弁のmyxomatous changeには弁の間質組織におけるTGF-βシグナルの活性化と筋線維芽細胞への分化が関与している。本研究では僧帽弁の間質組織に増生する筋線維芽細胞が癌関連線維芽細胞(Cancer Associated Fibroblast, CAF)に類似する点に着目し、僧帽弁のmyxomatous changeにおけるCAFマーカーのTGF-β-induced protein (TGFBI)の発現と意義を解明する。本研究は僧帽弁のmyxomatous changeの診断マーカーや治療薬の開発につながることが期待される。
|
研究成果の概要 |
僧帽弁閉鎖不全症(MR)の要因である弁尖の粘液腫様変性には、僧帽弁間質組織におけるTGF-βシグナルの活性化と筋線維芽細胞への分化が関与している。本研究は僧帽弁の粘液腫様変性における癌関連線維芽細胞(Cancer Associated Fibroblast, CAF)マーカーであるTGF-β-induced protein (TGFBI)の発現に着目した。僧帽弁切除検体においてもTGFBI は発言しており、TGFBIが強染色される検体では弾性繊維、膠原線維、プロテオグリカンの蓄積を認めることを確認した。この結果からTGFBIと僧帽弁閉鎖不全症の粘液腫様変性の関連が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で僧帽弁閉鎖不全症(MR)の主な要因である粘液腫様変性とTGF-β-induced protein (TGFBI)の関連が明らかとなった。今後、活性化線維芽細胞マーカーα-SMAやテネイシンC等の発現を免疫染色法によって評価することで、僧帽弁組織が筋線維芽細胞に分化するメカニズムを明らかにできると考えられる。TGFBI はTGF-β活性化により誘導される分泌型タンパクであり、MR患者や健常ボランティアの血清検体においてTGFBI測定することで、僧帽弁の粘液腫様変性の診断や創薬への発展が期待できる。
|