研究課題/領域番号 |
21K20975
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
後藤 周 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80912435)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 近視進行機序 / 近業 / 学童 |
研究開始時の研究の概要 |
近視が進行している学童と正視学童の屈折度を比較して、近視進行に関与する網膜の位置(蒙像知覚野)を同定すること。また学童期における近業や、眼鏡矯正が蒙像知覚野に遠視性蒙像(ピントのずれた像)を与えることで、強度近視に進行する過程を明らかにする。 学童の近見作業の実態を調査し、近視進行程度を解析することで近視進行機序を解明することが目標であり、それによって将来的に強度近視の進行による失明を減らすことを最終の目的とする。
|
研究成果の概要 |
研究の目的は、近視発生・進行の危険性を推測することである。京都府内の2か所で学童の近視進行の実態について調査を行いデータを取得した。またマスクに取り付け可能な視距離センサーを作成し、これを用いて学童の近業の距離と時間を実測し、近業の実態を調査した。。 小児の屈折長期データベースから、近視が進行している学童とコントロールを抽出 し、その学童を対象に検査を行い、近視進行機序の解明を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の小学生における視力1.0未満の割合が過去最高となり近視の低年齢化が進んでいる。網脈絡膜委縮は中途失明の重要な原因であるが、近視が進行した強度近視はそのリスクが高まるといわれている。日本は世界で最も速く近視有病率が50%以上となり近視による視覚障害が多く発生している。 近視進行は若年者に起こるが、失明にいたる視機能障害が起こるのは70-80歳の高齢者が多い。強度近視が多く、今後さらなる高齢化社会を迎える日本において近視進行機序の解明がこれらの問題の改善の一助になると考える。
|