• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周炎病態形成における上皮TRPチャネルタンパクによるレドックス制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K21005
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

都野 隆博  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (40907383)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯肉上皮細胞 / 歯周炎 / 酸化-還元反応 / レドックスバランス / TRPイオンチャネル / TRPV1 / カプサイシン / Olvanil / 酸化-還元応答 / TRPイオンチャンネル / TRPチャネル
研究開始時の研究の概要

酸化-還元応答(レドックス) バランスの破綻と歯周炎の発症・進行との関連が近年注目されているが、その詳細な分子メカニズムについては未だ不明な点が多い。本研究は、歯肉上皮細胞に発現し、様々な外界刺激を感受するTransient Receptor Potential (TRP) イオンチャネルタンパクによるレドックス制御機構を解明し、歯周組織の細胞内レドックスバランスと歯周炎の関連メカニズムを明らかにするものである。

研究成果の概要

酸化-還元応答(レドックス)の平衡破綻は、歯周炎を含む様々な疾患の発症・進行に影響することが知られており、本研究では歯肉上皮細胞に発現するTRPチャネルタンパクを介したレドックス制御機構を明らかにすることとした。
初代培養されたヒト歯肉上皮細胞にTRPV1アゴニストであるカプサイシンおよびOlvanilそれぞれにて前処置を行い、酸化剤であるTBHPにて刺激を行ったところ、TRPV1アゴニストの濃度依存的に抗酸化関連遺伝子であるNRF2およびHO-1の有意な発現増加が確認された。歯肉上皮細胞に発現するTRPV1の活性化が、レドックスバランスの恒常性維持に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、歯肉上皮TRPチャネルタンパクによるレドックス制御機構への関与を明らかにし、歯周炎病態形成への影響を検討することである。TRPチャネルタンパクは様々な組織・細胞における発現や疾患との関与が報告されているが、歯肉上皮における機能や歯周炎の発症・進行への関与を報告しているものはほとんどない。本研究結果から、歯肉上皮細胞発現のTRPV1活性化がレドックスバランスの恒常性維持へ関与することが示唆されたことは学術的意義を有し、今後TRPチャネルタンパクをターゲットとした新規歯周炎治療としての応用を目指すことは社会的意義を有する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi