• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットう蝕モデルを用いたピロリ菌定着抑制に対する乳酸菌の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K21037
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

門田 珠実  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (10908643)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヘリコバクター・ピロリ菌 / 乳酸菌 / ミュータンスレンサ球菌 / う蝕 / L. delbrueckii / ピロリ菌 / 胃・十二指腸疾患
研究開始時の研究の概要

本研究では、バイオフィルムアッセイによりヘリコバクター・ピロリ菌の口腔バイオフィルムへの定着に影響を及ぼす可能性のある乳酸菌種を検討する。また、ラットにミュータンスレンサ球菌、乳酸菌およびピロリ菌を経口投与し、う蝕の重症度の評価と胃・十二指腸組織の病理組織学的分析を行うことにより、ミュータンスレンサ球菌と乳酸菌の口腔における共存が、う蝕の重症度やピロリ菌の定着および病原性に及ぼす影響について検討する。

研究成果の概要

204名の被験者から採取した口腔サンプルの細菌DNAを解析したところ、61名の被験者からピロリ菌が検出され、そのうち38名の抜去歯は象牙質に及ぶう蝕に罹患していた。16Sメタゲノム解析の結果、口腔からピロリ菌が検出されず、う蝕が認められなかった被験者はLactobacillus delbrueckiiの検出率が高い傾向にあった。ミュータンスレンサ球菌、L. delbrueckii およびピロリ菌を共培養したものをMitis-Salivalius Bacitracin寒天培地へ播種したところ、ミュータンスレンサ球菌を単独培養したものを播種した場合と比較して形成されたコロニーが大きく減少した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた知見は、Lactobacillus delbrueckii がミュータンスレンサ球菌とピロリ菌の共存により促進されるバイオフィルムの形成や、ミュータンスレンサ球菌の増殖を抑制できる可能性を示すことができたという点に学術的意義を有するといえる。また、ピロリ菌はミュータンスレンサ球菌により誘発されるう窩を介して胃への感染が成立する可能性を有することから、これらの知見はう蝕予防だけでなく、ピロリ菌の定着抑制や定着予防にもつながると考えられ、L. delbrueckii の応用がう蝕予防とピロリ菌感染予防の両方に寄与できる可能性を有することを示した点に社会的意義があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi