• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼窩下神経結紮モデルを用いた、神経障害性疼痛に対するNetrin-1の関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K21064
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

本城 有華  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90912204)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードNetrin-1 / 神経障害性疼痛 / 三叉神経脊髄路核尾側亜核
研究開始時の研究の概要

神経障害性疼痛は、口腔顔面領域においても日常の歯科治療や口腔外科手術により引き起こされる可能性がある難治性の慢性疼痛である。治療法としては薬物療法や神経ブロック療法などが行われているが、鎮痛効果が不十分な場合や年齢や副作用のため使用できない場合もあり、病態メカニズムを解明することで効果的な治療法を確立することが必要と考えられる。
本研究では、過去の研究で脊髄損傷による神経障害性疼痛に関与することが明らかにされたNetrin-1に着目し、口腔顔面領域における神経障害性疼痛へのNetrin-1の関与を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

神経障害性疼痛は、口腔顔面領域においても日常の歯科治療や口腔外科手術により引き起こされる可能性がある難治性の慢性疼痛で、現在行われている治療法では鎮痛効果が不十分な場合や年齢や副作用のため使用できない場合もあり、病態メカニズムを解明することで効果的な治療法を確立することが必要と考えられる。本研究では、過去の研究で脊髄損傷による神経障害性疼痛に関与することが明らかにされたNetrin-1に着目した。
眼窩下神経結紮により疼痛を発症させたラットの三叉神経脊髄路核尾側亜核において、Netrin-1は神経細胞に発現し、神経障害性疼痛への関与の可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔顔面領域の神経障害性疼痛は歯科診療でも認められる疾患で、現在行われている治療法では効果が不十分であったり、副作用や年齢の制限などがあるため、より効果的な治療法の確立が求められている。今回、脊髄損傷による神経障害性疼痛に関与していることが明らかになっているNetrin-1というタンパク質に着目し、口腔顔面領域の痛みの伝導経路が存在する延髄において、Netrin-1の存在やその発現している細胞や受容体について研究を行った。この研究により、口腔顔面領域の神経障害性疼痛についてもNetrin-1の関与が示唆され、今後さらなる研究が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi