• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Molecular characterization, its mutation pattern and the molecular surveillance of SARS-CoV-2 in Hiroshima

研究課題

研究課題/領域番号 21K21113
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

KO KO  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (80910299)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードSARS-CoV-2 / Surveillance / Infection control / variant screening / Sanger sequencing / Variants screening / Sanger method / Molecular Surveillance / Epidemiology / Mutation / Infectious Diseases
研究開始時の研究の概要

Using total 667 saliva samples of COVID-19 confirmed cases in Hiroshima collected between September 2020 and April 2021, the applicant can clarify the following facts in this study.
1) The molecular characters and the mutation pattern of SARS-CoV-2 in Hiroshima
2) The mutation rate between third and fourth wave outbreak
3) Identification of notable SARS-CoV-2 mutant variants
4) Notification of other type of mutations apart from above mentioned mutant variants
5) Validation of newly formulated screening method over NGS sequencing for mutation screening

研究成果の概要

本研究では、734の唾液検体を用いて、Sanger法による部分スパイクシーケンスによるSARS-CoV-2変異株分類の開発を行ったところ、99.6%の増幅と96.9%のゲノムデータの検出が可能であった。これは、Sanger法が大量の検体の変異株スクリーニングにについて、精度が高く有効であることを示した。このことから、Sanger法は、次世代シーケンサー(NGS)が容易に利用できない地域において、低コストで時間効率の高い、実用的で普遍的な適用可能となり得る。既存の変異体の同定だけでなく、希少な変異や新たな変異の検査も可能であり、パンデミックの予防と制御の取り組みにおいて非常に有用と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

This study introduced the possibility of SARS-CoV-2 variant screening by partial sequencing at spike region which has higher screening rate then next generation sequencing and applicable to the resource limited setting for molecular surveillance and pandemic control.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Mass Screening of SARS-CoV-2 Variants using Sanger Sequencing Strategy in Hiroshima, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      K Ko, K Takahashi, S Nagashima, B E, S Ouoba, MRA Hussain, T Akita, A Sugiyama, T Sakaguchi, H Tahara, H Ohge, H Ohdan, T Kubo, N Ishikawa, T Takafuta, Y Fujii, M Mimori, F Okada, E Kishita, K Ariyoshi, M Kuwabara, J Tanaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 2419-2419

    • DOI

      10.1038/s41598-022-04952-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi