• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母親を孤立させない産後ケア創出に向けた1年間使用可能な産後ケアニーズ尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K21114
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

宇都宮 美加  愛媛大学, 医学系研究科, 特任講師 (80812130)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード産後ケア / 産後の支援 / 産後の困りごと / 尺度開発 / ケアニーズ / 産後1年
研究開始時の研究の概要

ニーズに基づいた産後ケアを対象となる全ての母親へ提供するためには、助産師等の専門職が地域の人々や関係機関と連携していく必要がある。さらに産後1年間は、母体の心身の変化や児の成長・発達に伴い、産後ケアのニーズも変化することが予測される。そこで本研究では、産後1年までの母親が持つケアニーズを測定する尺度を開発し、ニーズの経時的変化を明らかにすることを目指している。

研究成果の概要

本研究では、産後1年間に母親が求める支援の経時的変化を明らかにし、産後ケアニーズを測定する尺度開発に向け、1歳未満の児を養育している母親を対象に調査を実施した。産後4か月以内および5か月以降の母親618人より回答を得た。産後4か月以内と比較し、産後5か月以降の母親は、児の成長・発達に合わせた離乳食や適切な遊び、育児技術の再習得、社会復帰に伴う仕事と家事・育児の両立などの項目で困っていた。さらに、産後5か月以降は、看護職からのサポートに代わり、保育職や自助グループからサポートを得ており満足へ繋がっていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

産後1年までの母親は、これまで実施されてきた標準的な産後ケア内容では対応が不十分な産後の困りごとがみられた。ガイドラインに示されている産後ケア内容に加え、保育、家事、栄養、運動、母親の仕事復帰や就職活動に伴う家族役割の再調整など、より多方面から産後ケアを実施する必要性が示された。産後1年間使用可能な産後ケアニーズを測定する尺度開発に向け、項目を精査し、さらに分析を進めていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 母親の産後ケアニーズを構成する因子の検討と特徴2024

    • 著者名/発表者名
      宇都宮美加,﨑山貴代,古田美幸,杉山隆
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 64巻4号 ページ: 594-601

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 産後1年間の母親の困りごとと受けているサポートの実態 ~産後4か月以内と5か月以上の比較より~2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮美加,酒井愉未,﨑山貴代
    • 学会等名
      第37回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 産後1か月までの母親の産後ケアニーズを構成する因子の検討と属性との比較2021

    • 著者名/発表者名
      宇都宮美加 , 﨑山貴代 , 古田美幸 , 北原恵理 , 和泉千恵子 , 岩村弘子 , 杉山隆
    • 学会等名
      第62回日本母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi